ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

広島大学
医学部保健学科/看護学専攻

no image

写真

藤尾優実さん

東進衛星予備校広島高屋校

出身校: 広島県立 広島高校

東進入学時期: 中3・1月

所属クラブ: 吹奏楽部

引退時期: 高2・3月

広島大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

一緒に頑張ってくれる人の存在により、どんなにしんどくても走り続けることができた

 長かった冬が終わり、やっと春が来たなと思います。第1志望校である広島大学から合格を貰った時、嬉しさとともにありがたさで胸がいっぱいになりました。今まで一緒に頑張ってきてくれた友達や担任の先生の存在、支えてくれた家族の存在。また、ここまで第1志望を変えずにこれたことが決して当たり前ではないこと。合格報告を自分事のように喜んでくれる祖母の涙声を電話越しに聞きながら、そのような色々なことが頭をよぎり、あったかい気持ちでいっぱいになりました。

私の合格をこんなにも喜んでくれる人がいる。本当に私は幸せ者だと思ったし、たくさんの人の支えがあって今の自分があるのだと実感しました。「受験は団体戦」というのはよく言ったもので、一緒に頑張ってくれる人がいると、どんなにしんどくても走り続けることができます。止まることができない、といったほうが正しいかもしれません。受験生は年中無休です。

学校でも勉強、放課後になっても勉強、休みの日も勉強。ご飯やお風呂の時間も勉強のことが頭を離れません。でも、そんな生活に嫌気がさして投げ出したくなった時、「友達も同じように悩んで苦しんで、その中でも必死に頑張ってるんだ」と思うと、結局やるしかないことに気づくんです。努力しているみんなに置いていかれることへの怖さ、焦り。あまり感じすぎて自分を追い込みすぎるのもよくないですが、そのような差し迫った感情がないと受験という壁を越えられないのも事実だと思います。

ここまで一緒に頑張ってくれたみんな、大学とのご縁に感謝の気持ちでいっぱいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の結果を受けての今後の勉強の進め方だったり、普段の演習の進め方などでたくさんお世話になりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

同じ学校の先輩も多かったので、学校との両立の仕方だったりを相談させてもらいました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

新課程になって初年度の学年だったので、過去問演習だけでは対応しきれない問題形式には模試を通して慣れました。東進は模試が多いのでいい練習になりました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

学校から近く部活との両立がしやすかかったのと、友達も多く、一緒に頑張れる人がいていいと思ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達と話して息抜きをしていました。同じ学校の子もいたので学校の話をしたり、受講が終わらないって愚痴をこぼしてみたり、色んな話をしました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

大人数で対立することも多かったので、その中でどのようにしたら部としてうまく回っていくかを考えることが多かったように思います。そこにみんなで1つの音楽を作り上げる、活動がハードという吹奏楽の特色も加わって、協調性と忍耐力が身についたと思います。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文の作成を通して、私が大学でどのようなことを学びたいのか、社会に出た後どのような大人になりたいのかを見つめ直すことができ、自分の目標、将来を考え直すいい機会になりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

秋くらいから何度かどうしてもやる気が出ない時期がありました。どうしてこんなに集中できないんだろう、今立ち止まってる場合じゃないのに、と自分をたくさん責めました。でも同じような悩みを抱えている友達がたくさんいて、お互いに励ましあいながら頑張りました。東進に行ったら勉強せざるを得ない環境に身を置くことになるので、学校帰りには東進に行く、という習慣が定着していたのもすごくよかったと思います。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

もうほんとに限界!無気力!という日は、志望大学関連のホームページやYouTubeを見漁ってました。少しでも楽しいキャンパスライフを思い浮かべて、モチベーションを上げるようにしていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

幼いころから親元を離れて大変そうな両親の姿を見て育ってきたので、県内で就職したいとずっと考えていて、なら県内で1番頭がいい大学に行きたいと思ったことがきっかけでした。看護師を志したきっかけが祖父母の病気で、末期の胃がんを患う祖父を持っていた私にとって、がん治療の分野で優れているのもすごく魅力的でした。将来はがんの専門看護師の資格も取りたいと思っています。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

学力面はもちろん、精神面でも大きく成長させてくれたもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

看護師になって患者さんの身体はもちろん、心までケアできるような患者さんに寄り添った看護をしていきたいです。がんの専門看護師になる!

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
本当に助けられました!共通テストの演習がたくさんできたし、2次では添削までしてもらえて数をこなすだけでなく回答の精度もあげられてよかったです。

東進模試
1日で全科目を実施するため長時間問題を解き続けるが、高3も後半に差し掛かるころには慣れてきて、長時間学習に対する耐性がついてよかったです。

向上得点マラソン
他の人の頑張りが点数として可視化されるので、いい刺激になりました。

Q
おすすめ講座
A.

【 大学入学共通テスト対策 化学基礎/生物基礎 】
とにかくテキストがわかりやすく、模試の前に何度もお世話になりました。授業もたまに実験があったりと飽きさせない工夫がしてあってすごくよかったと思います。

【 上位大対策 自由英作文 】
先生のユーモアたっぷりの授業すごく楽しかったです!英作文の際のポイントも簡潔で分かりやすくまとめられており取り組みやすかったです。

【 大学入学共通テスト対策 歴史総合,日本史探究 】
金谷先生が授業内で作成される年表が簡潔かつ要点を抑えていて時代の流れを把握するのにすごく役立ちました。

広島大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4