ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
先進理工学部

no image

写真

川内幹太くん

東進ハイスクール池袋校

出身校: 東京都 私立 淑徳高校

東進入学時期: 高1・12月

所属クラブ: 剣道

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

チームミーティングなどで同じ志望校を目指す友達と話すことで自分の立ち位置を把握し、勉強習慣を見直すことができた

 僕は高校2年の初めに、共通テスト本番レベル模試をきっかけに東進に入学しました。当時は部活が忙しく、東進に来てもダラダラ勉強してしまったり、寝てしまったりして、「忙しさ」を言い訳に無駄な時間を過ごしてしまったと後悔しています。 しかし、同じ志望校を目指す友達と話す中で、「このままでは良くない」と思うようになり、自ら考えて勉強できるようになりました。最終的には、担任助手の方々が「閉館だよ」と声をかけに来るまで勉強するという、自分なりの勉強サイクルを確立することができました。

東進のコンテンツの中で特に良かったのは、志望校別単元ジャンル演習講座です。具体的に、2つのポイントが役立ったと感じています。

1つ目は、自分の弱点に目を向けざるを得ないです。受験勉強に限らず、自分の苦手な部分にはどうしても目を背けたくなり、その結果、より苦手になってしまうことが多いと思います。しかし、志望校別単元ジャンル演習講座ではAIがデータに基づいて弱点を分析し、やるべきことを客観的に示してくれます。そのため、自分の主観を入れることなく、本当に克服すべき課題に取り組めるのが大きなメリットです。

2つ目はある一分野を様々な視点から学べる点です。参考書や講座では、1つの問題を同じような側面から問われることが多く、入試本番で求められる「多面的な思考力」を養いにくいと感じることがあります。しかし、志望校別単元ジャンル演習講座では、1つの分野について異なる角度から何度も問題を解くことができるため、その分野の理解を深めるだけでなく、思考力を問う問題への対応力も向上すると思います。

東進では、チームミーティングなどで同じ志望校を目指す友達と話すことで自分の立ち位置を把握し、勉強習慣を見直すことができました。また、志望校別単元ジャンル演習講座をはじめとする東進のコンテンツを活用することで、入学した意味を実感できました。 受験勉強はとても苦しいものですが、ちゃんと自分の時間を確保して、志望校合格のみを考えることが、合格への最短ルートだと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

一緒に勉強計画を立ててくれた

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

近い目線から問題解決に向き合ってくれた

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

東進模試がきっかけ

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

志望校が同じ子から刺激を受け立ち位置をしった

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

やりきる力

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

こんなすごいことをしたいと思った

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

きつくても成果が出ることを信じてやりつづける

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

サークルとか大学の授業を見る

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

レベルの高いところで学びたかったから

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

これからも学び続けて人の役に立つ研究をする

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル物理 力学 】
しっかりと数学的に諸定理を理解できる

【 ハイレベル物理 電磁気学 】
しっかりと数学的に諸定理を理解できる

【 ハイレベル物理 熱力学・波動 】
しっかりと数学的に諸定理を理解できる

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10