ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

北海道大学
理学部

no image

写真

沼澤律弥くん

東進衛星予備校旭川5・12校

出身校: 北海道旭川東高校

東進入学時期: 高1・8月

所属クラブ: 化学部 副部長

引退時期: 高3・8月

北大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

1年生の始めは50台だった偏差値が2年生の後期には65まで上昇した

 僕は、周りの友達が先取り学習を進め、模試での点数を伸ばしていることに危機感を感じ、1年生の8月頃に東進に入りました。1、2年生の間は、映像による授業と高速マスター基礎力養成講座を用いて基礎をしっかり固めました。そのおかげで、1年生のはじめは50台だった偏差値が2年生の後期には65まで上昇しました。3年生の時には、共通テストの演習と過去問演習を中心に学習を進めていき、着実に実力をつけていきました。

取って実力が伸びたと感じる講座は、2年生の後期から3年生の前期にかけて受講した、「ハイレベル物理 力学」と「難関化学PART2」です。「ハイレベル物理 力学」は毎回何度も巻き戻しをして、わからないことや、重要だと思うこと、そして、定理の証明などをノートに書いていくことで、物理学の重要な部分を理解していきました。この訓練を積み重ねていくことで俯瞰して問題を解くことができました。力学はほかの分野でもたびたび登場するので受ける価値は大いにあると思います。

「難関化学PART2」は講ごとにある問題がその分野の重要な知識、考え方のまとめになっているので、不安な分野の復習や、テスト直前の確認として利用していました。難関大で頻出のテーマ(ヨードホルム反応の反応機構など)の解説が充実しており、2次試験対策として活用することができました。

僕が東進でよかったと感じたことは、先生方のサポートの手厚さです。フロンティア入試TypeⅡという、スタンダードではない入試方式を選択した僕ですが、前期試験まで踏まえた勉強計画や、面接のサポートをしてくださいました。特に、総合型選抜で出願する意思を伝えた際に、背中を押していただいたことが入試本番での自信につながりました。大学では大学院に行くことを視野に入れながら、英語、物理、数学の勉強を特に頑張っていきたいと考えています。北海道大学でも、総合型選抜で入る選択肢もありますので、ぜひ入試方式の1つとして検討してほしいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

北海道大学に総合型選抜で出願すると伝えたときに、背中を押してくれたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

わからない問題の解説だけではなく、より発展的な内容の問題や類題を教えていただいたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

フロンティア入試の直前期に本番と同じレベルで問題を解くことができ、解説授業が充実しているので、最後の確認として有効。

Q
東進を選んだ理由
A.

ほぼ毎日通うことができ、先生のサポートが手厚かったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

自分の良かった点、悪かった点をほかの人の評価を踏まえながら見つめ直すことができたこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活の後に東進に行く習慣をつけることで、毎日少しずつでも勉強を継続することができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

3年生10月の時に数学の点数が思うように伸びないことがあったが、基礎から見直すことで乗り越えることができた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達と問題の解き方を話し合うこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

大学の先生による講演会で興味をもち、研究室に訪問したことがきっかけ。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

登山のようなもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

高温超電導の機構を解明し、より高い温度での超伝導を実現させたい。また、新奇な磁性をもつ材料の研究を通して科学研究に貢献したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
共通テストのみならず、2次試験に必要な知識、計算処理を効率的に学習することができるから。

東進模試
本番と同じ難易度、緊張感で試験を受けることができ、成績の分析や解説授業が充実しており苦手分野を放置しないための仕組みが整っているから。

過去問演習講座
解説授業が充実しているので苦手分野の発見に使えるほか、答案を採点してもらえるので、自分の得点力が正確に把握することができるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル物理 力学 】
物理の本質を学ぶことができる。力学の問題を俯瞰してみることができ、結論に向けて迷うことなく解き続ける力が身につくから。

【 過去問演習講座 北海道大学(全学部) 】
解説授業が充実しているので苦手分野の発見に使えるほか、答案を採点してもらえるので、自分の得点力が正確に把握することができるから。

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
難関大学の英語長文に触れながら、重要文法、重要単語を体系的に学ぶことができます。授業の中盤にある雑談が面白く、学習意欲の向上につなげることができるから。

北海道大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5