ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
人間科学部

no image

写真

坂尻晴くん

東進衛星予備校溝ノ口駅前校

出身校: 神奈川県立 多摩高校

東進入学時期: 高2・9月

所属クラブ: 男子バスケットボール部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

やまぐち健一先生の「スタンダード物理」でしっかり土台を築く事ができた

 僕は幼い頃からドラマや映画を見る事が好きで漠然と「テレビに関する仕事に就けたら良いな」と思っていました。そして、いざ受ける大学を考える時にコンサルやテレビなどのメディアの道に進みたいと本格的に思い始め、理系の僕でも進む事ができる学校、学部を考え始め、結果的に早稲田大学の人間科学部に進学することになりました。

僕が思うに、東進の良い所は数理が得意になれる所だと思っています。東進では、著名な先生方の授業を受ける事ができるので、"良い授業"と一般的に言われている授業を受ける事ことで事象への理解であったり、概念の理解を正確に捉える事で、その後の演習がスムーズを進める事ができました。

特に僕が良かったと思う講座は、やまぐち健一先生の「スタンダード物理」です。僕の学校では高校2年生まで物理基礎のみの履修だったので、正直3年生の1年弱の間で物理を完璧に理解するのは厳しいと思っていたので、2年生の時にこの講座を受け始めると、物理の右も左も分からない僕でも分かりやすくて感動した記憶があります。また、受験を終えた今考えても、物理が伸び悩んだりした記憶が1年間を通してないのは、しっかりとした土台をこの講座で築く事ができたからではないかと思っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕が分からない問題について聞くとき、丁寧に対応してくださったことが印象に残っています。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕が分からない問題について聞くとき、丁寧に対応してくださったことが印象に残っています。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

メンタルも強くなったり、いい意味で焦りも持つことができるからです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活動をしていた僕にとって、映像による授業は魅力的かつ自分の性格にもあっていると思ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

単語クイズなどが楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

忍耐力が身に付きました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

邦ロックが好きだったので、ライブ映像などを見ていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

目指せる範囲内で1番上を目指しました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

将来へのワンステップです。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分が小さいときにもらったものを、1.01倍以上にして次の世代に渡すことで世界、未来に貢献して生きたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
圧倒的に返却が早く、共通テスト本番レベル模試も常に向上心を持ちながら取り組むことができたからです。

合格設計図
5月までに授業を受け終わることが東進の勝利の方程式としてあるが、実際に達成するためには細かに予定された合格設計図が必要だったと思うからです。

過去問演習講座
実際、模試が解けても過去問が解けない場合、不合格という結果になります。そのため早い段階から過去問に取り組むことができるシステムはとてもためになりました。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
物理素人な僕でも簡単に理解もでき、発展的な問題まで応用できる力を取得できました。また、シンプルに授業が面白いので、受けるのが苦ではありませんでした。

【 高等学校対応 数学Ⅲ・C-標準- 】
数学3をいかに早く自分のものにするかが理系のポイントだと思うので、基礎的な部分をこの授業で得ることができた。

【 数学ぐんぐん[応用編] 】
数学は積み重ねがものをいう教科なので、数学1、2の応用力や視点の持ち方が大切になってきます。それらのことを学べるのでお勧めです。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 21