この体験記の関連キーワード
志作文を書き、自分はこうなりたい、だからこの夢に向かって努力したいと思うようになった
僕が1年生の時に初めて受けた共通テスト同日体験受験では、英語数学物化がそれぞれ4割程度しか取れていませんでした。しかし、東進で1年間受講と演習を続けた結果、英語と数学は5割、物理化学は6割とることができました。さらにその後の志望校別単元ジャンル演習講座では自分の苦手なところを中心に演習できるので、共通テスト本番では英語は6割強、物理は8割、数学は9割弱まで伸びました。いままでインプットしてきたものをアウトプットし自身の知識を確かなものにできるので志望校別単元ジャンル演習講座のおかげで得点を伸ばすことができました。
こうして勉強してこれたのも僕の夢を明確にし、志望校に対して絶対に合格したいという気持ちがあったからです。東進では志作文というものを書きます。自分はどうなりたいのかという自身の将来像を明瞭にするためです。僕は自分の夢を口にすることはあまりありませんでした。その理由としては自分には無理だと思い口にするのが恥ずかしかったからです。しかし志作文を書き、自分はこうなりたい、だからこの夢に向かって努力したいと思うようになりました。そこからは無理と思うのではなく、どうすればその夢に届くのか考えるようになりました。そしてトップリーダーと学ぶワークショップに参加し、その人がどうやって夢をつかんだのかを聞き自分はどうすればよいのか明確になり、勉強にはげむことができました。努力して努力してスタートラインに立って、その中で上に立って志望校に合格できるように頑張ってください。僕はこの先、高校で学んだ電気の知識を大学でもっと深め社会の役に立つ研究をしたいと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
僕は中央大学の一般とは別に自己推薦書も書いていてその添削をしてくれたことです
自分の成績で悩んでいるときに相談に乗ってくれたことです
広い分野から出題され、頻度も多いので自身の立ち位置を客観的に確認することができるからです
Yes
高校が遠くなかなか時間通りに塾まで来ることができないため好きな時間から受講を開始できる映像による授業のほうがよかったからです
他の人がどう勉強しているのかを確認したり、わからないところを教えあったりなど学校の友達とそう変わらない活用方法でした。出陣式では円陣を組み互いに鼓舞しあいました
勉強時間が延び、ほかの校舎の人がどれだけ真剣に取り組んでいるのかが分かり自分もやる気になったことです
自分が志望校に通う姿を想像してました
ここを歩いて大学に行って、こんな研究をして、この食堂に行って、恋人を作って
そうするとこの大学に受かりたいという思いが出てきて結果勉強し続けることができました
大学で行ったいる研究内容が魅力的だったからです
その大学で学ぶためのスタートラインです
僕は高校では目の見えない方に対する支援機器を作成していました
大学では盲目の方に限らず、すべての人が暮らしやすい世界を目指せる、可能性が見えるような研究をしたいです
高速マスター基礎力養成講座
スマホのアプリがあり通学中の満員電車でも英単語を勉強することができるからです
担任指導
気になったことをそれぞれ得意な人に納得するまで聞くことができるからです
東進模試
頻度が多くすぐに結果がかえって来るので復習がしやすいからです
【 受験数学特別講義-数列編- 】
数列が今までできなかったがこの講義を聞き数列には数パターンしかないことを学ぶことができ受講して以降数列の問題を間違えなくなったからです
【 スタンダード化学 PART2 】
有機無機の総復習ができ知識の再確認、抜けを見ることができるので直前期に何を勉強すればいいのかの指標にできるからです
【 受験数学Ⅲ(応用) 】
数学Ⅲの難しい内容をやることができ、例題と問題が一対一対応なので授業後の復習にも使うことができ記憶に残りやすくなっているからです