ページを更新する ページを更新する

合格

2627人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京薬科大学
薬学部

no image

写真

佐藤陽子さん

東進ハイスクール立川駅北口校

出身校: 東京都 私立 創価高校

東進入学時期: 高1・5月

所属クラブ: 吹奏楽部

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

1年の時に数学は18点、英語は合わせて100点だったが、合計800点を達成できた

 私が東進に入学したのは、高校1年生で、周りの受験生よりも比較的早かったと思います。1年生で受けた共通テスト本番レベル模試では、数学は18点、英語は筆記とリスニング合わせてやっと100点という結果で、正直3年間頑張って勉強しても高得点は厳しいのではないかと思ってしまいました。東進での履修範囲が広がって、模試で知っている単語や「この形式見たことがあるぞ」と思う問題が増えた2年生でも、なんとなく知っているだけでは正確に問題が解けるはずもなく、さらに受験科目に文系や理科系の科目が加わって手いっぱいになり、成績はなかなか伸びませんでした。

そもそも最初の予定では共通テストは使わない予定だった私には、ボーダーラインなどの明確な目標がなく、どこを目指せばいいのかあやふやなまま進んでいました。しかし、2年生の全国統一高校生テストの結果が返ってきたとき、担任助手の方に「今回すごくよかったね」と言っていただいたことがあり、そこで次からこれ以上を目指そう、という目標ができて、だんだんと成績が上がっていき、最終的に目標にしていた800点を達成することができました。

全国統一高校生テストは、いつもは違う模試を受けている学校の友達も多く受験するテストで、同じ模試を受けた友達の結果を聞けたのも刺激になったと思います。志望校から考えて共通テストはいらないと考えていた私ですが、結局後から志望校を変えて共通テストが必要になったり、私立大学は共通テスト利用で出願したところも多くなったので、ちゃんと対策をしていてよかったなと今では思っています。

多少反省点はありますが、受験全体を通して辛いときに頑張れたという経験が自分の中にあることで、大学やその先でも「私は頑張れるだろう」という根拠のある自身をつけられたことが、受験に挑戦したことの1番の収穫になったと思います。これからの大学生活でも努力を怠らず、目標にしている薬剤師国家試験ストレート合格に向けて、挑戦の毎日にしていきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

高2までの間に受験できたことで形式や長丁場になれることができた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

合格実績や、中学から通っている友達が多かったこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

文化祭の時はクラスのほとんどが部活現役受験生だったので、忙しい中でも全員で仕事を分担して進められた経験がよかったなと思う。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

世の中には自分が知らないだけで数えきれないほど職業があることを知り、将来仕事がなくなったらどうしようと思っていた私にはありがたかった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

「共通テストの1か月前くらいから今から頑張ったところで、どうにもならないんじゃないか」と思ってしまって、そんな思いの中続ける勉強がしんどかった。なるようにしかならないと切り替えて勉強していた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

成績の伸びを実感したとき。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分が学びたいことと立地の兼ね合い。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人に支えてもらっていることを実感する3年間になった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

薬剤師としてみんなの健康を守っていきたい。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
一見難しそうな問題が本当に簡単に見えてくる。難しい問題もほとんどは基本事項の組み合わせでしかないことがよくわかる講座だった。

東京薬科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3