ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

山口県立大学
国際文化学部

no image

写真

本畠里彩さん

東進衛星予備校広島西条校

出身校: 広島県立 広島高校

東進入学時期: 高1・1月

所属クラブ: 茶華道部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

勉強に何かしらの楽しみを見出しながら取り組むことが重要

 私は負けず嫌いな性格だったので、校舎で年1回行われていた「英単語1800」の暗記大会がとても役に立ったと感じています。正解して集めたカードの多い人から順番に1か月だけ好きな席を専用席として利用できる、というシステムで、負けず嫌いな私は1番を目指して何度もチャレンジしました。結果的に、2年間で合計1200枚を超えるカードを手に入れ、2年とも専用席を手に入れることができました。今考えれば大人気もなくムキになって取り組んでいたと思い、恥ずかしさもあるのですが、英単語を覚えるうえで非常に役に立ったと思っています。そのおかげか、共通テスト1か月前ほどから不思議なくらいにぐんぐんと英語の点数があがり、共通テスト本番でも思っていた以上の力を出し切ることができました。自分としても、後悔なくやり切れたと思っています。

さて、ここからは私がこの経験から何をお伝えしたいか、です。私は飽きっぽい性分で、勉強に集中するのも苦手でした。ですが、楽しいことには誰しも熱中するものです。私は、この英単語チャレンジを楽しみながら積極的に英単語を覚えることができ、実際に自分の力になったと感じています。勉強には、何かしらの楽しみを見出しながら取り組むことが重要であると私は思うのです。受験勉強はつらく、しんどいものです。ですが、そこに何か、自分の楽しみを見つけ出してみてください。きっと、何かしら自分のやる気スイッチを押してくれるものがあるはずです。みなさんの努力が実を結ぶことを願っています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

目指す大学について悩んでいた時、ちょっとしたところも気にかけながら一緒に悩んでくださり、とても助かりました。いろいろと面倒を見てくださり、本当にお世話になりました!

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

普段の雑談に快く乗ってくださったのがとても楽しかったです!受験前で心が不安定な時期にも明るく話してくださったおかげで、緊張しすぎずに本番を迎えることができました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

全国の中で自分がどれくらいの位置にいるのかが把握できるため、どの教科をさらに勉強する必要があるのか、1度で理解できるところが便利でした。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

授業がオンライン形式で、好きな時に受けられることが魅力でした。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

担任助手の方々が各々作ってくださったスライドを見るのがとても楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

相手のことを思いやって行動する、という力を身につけられたと感じています。相手がどうしたらうれしいか、ということを考えられるようになり、今までよりも人間関係がうまくいくようになったと感じます。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

すごくしんどかったのですが、勉強した分だけプリントの枚数が積み重なり、「がんばった」ということが可視化されたことは嬉しかったです。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分と同じ学年の生徒たちが必死に勉強している様子を見て、自分ももっと頑張らなくては、と刺激を受けました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

3年生になってから、全然点数が伸びない時期があり、どうして勉強しているのだろう、とつらくなった時期がありました。その時には、同じクラスの友人たちといっしょに、よくなった点を探してほめあうことで自己肯定感を上げ、再び勉強に取り組めるように努力していました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

次にある楽しいことを思い浮かべながら勉強をしていました。私は、週に1・2回ほど友人と通話をしていたので、その時に勉強のことを気にせず話すために、というモチベーションで頑張っていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

私は勉強自体が苦手だったので、せっかくなら学びたいことを極められる大学に行こうと決めていました。デザイン系の大学、さらに言えば実技がないところ、という条件で調べていったところ、山口県立大学を見つけ、学力的にも目指せる場所だったのでそこに決定しました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

やりたいことをしてても勉強がちらつく、という点ですごく苦しいものだったと思います。何をしてても勉強のことを気にしなければならない、という辛いものだったと思います。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

私は、少子高齢化が著しく進む世の中で、グラフィックデザインの観点から地域を活性化させることを目標にしています。地域を盛り上げる企画の作成、プロデュース、そして発信をしていくことができるような人材になりたいと考えています。

Q
おすすめ講座
A.

【 E組・スタートダッシュ教室 特別編 】
シンプルに受講していて楽しかったです。リアルな外国での話なども聞くことができ、英語を学ぶ意欲が増したと思っています。

【 基礎から学ぶ漢文 】
本当に基礎からわかっていなかったので、丁寧な説明がすごく助かりました。様々な背景から学ぶことができ、とても役立ちました。

【 大学入学共通テスト対策 情報Ⅰ 】
比較的情報は得意なほうだったのですが、わからないところを強化しておきたくて始めた講座でした。自分の苦手を強化し、共通テストに向けてしっかりと対策ができたように思います。

山口県立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1