ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

立教大学
社会学部

no image

写真

齋藤耕太くん

東進ハイスクール藤沢校

出身校: 神奈川県立 七里ガ浜高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: ラグビー部

引退時期: 高3・10月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

「まあ、なんとかなる」の精神を忘れずに切り替えることが大切

 僕が東進に入学したきっかけは共通テスト同日体験受験です。その頃の成績は偏差値50を超えた科目はありませんでした。そこから勉強を始め、周りより勉強してる自信はあったので、そこから「まあ、なんとかなる」と思える自信はありました。夏に担任助手の方と面談した際に、自分に足りてないのは「基礎」だと今までの自分の勉強を振り返ることができました。

夏休みは部活もあり、英検もあったので常にやるべきことを考え、最高効率で基礎をやることをテーマにして勉強しました。しかし従来型英検では合格も程遠く、スコアも低かったが、周りより勉強してる自信から「まあ、なんとかなる」思えてました。そう思えたおかげもあって、最後の最後で準1級を取得することができました。合格の過程では東進コンテンツの志望校別単元ジャンル演習講座などを織り込みながら参考書、過去問演習講座で自分の強化しないといけない単元を明確にすることができました。

勉強していなくてくる根拠のない自信は危険ですが、しっかり勉強した上の「まあ、なんとかなる」精神は本当になんとかなっちゃいます!受験はメンタルゲーです。もし模試や外部試験の結果で落ち込んじゃった時は「まあ、なんとかなる」の精神を忘れずに切り替えることが大切です。その精神は受験で1番自分を支えてくれると思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

成績が低くても下げずに応援してくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の努力を1番に見てくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

志望校と自分との距離は測る良い機会なので成績と向き合う。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

やることが明確にあり、周りと自然と競い合えて自分の努力が数字で見られることが自分にすごく合っていると思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

受験期に友達と話せることがこんな楽しいと思わなかった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

時間がうまく使えるようになった。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志望校に行きたい理由を明確にすることができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

「まあ、なんとかなる」の精神。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

実際に志望校に足を運ぶ。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

かっこよかったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

嫌なことの中に楽しさを見つける試練。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

国連で働き平和に貢献する。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 古文スペシャル(基礎編) 】
話の面白さのレベルが違った。

立教大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2