この体験記の関連キーワード
高校2年の10月くらいから受講を開始すると、そこまで負荷をかけずに勉強できる
後半の過去問演習では、目標点数を超えて点数を光らせることだけを考えて取り組むことができました。まずは勉強の質を考えることよりも量に重きを置くことが重要だと思います。学校終わり、休日はもちろん継続して東進にきて勉強しましょう。東進で勉強することが習慣化され当たり前になってくれば、受験勉強がそれほどつらいものにはならないはずです。友達と一緒に行くと案外行きやすかったりもします。いろいろ工夫して受験生活をのり超えていってください。
志望校別単元ジャンル演習講座はいろいろな大学の問題がまとめられており、問題数、質ともに優れており9~12月にやるべき知識の応用にすごく役立ちました。またAIが自分の得意不得意分野に合わせて問題のレベルを調整してくれるので常に成長できる問題を用意してくれます。これを信じてやっていればすごく力がつくと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
大学出願のときに面談をしていろいろな選択肢を用意してくれて視野を広くして選択できて良かったです。
担任助手の方は受験の先輩であり、教えてくれることに間違えはなくすごく役立ちました。英語が苦手だった私に音読は毎日やろうと声をかけ続けてくれたことは印象に残っています。
英語リーディングの問題は解くだけでなく文章を音読することがおすすめです。訳さなくても頭の中で意味が分かるくらいになるとすごくいいです。
Yes
映像による授業は自分のペースで勉強できるし、集団授業よりも効率が良いからです。また自習室が大きいからです。
勉強の息抜きとしてすごく効果的でした。
3年の7月まで部活があり周りに比べて勉強時間がとれていなく焦れたことはよかったと思います。またやりきることの大切さがわかりました。
夏休みに勉強したはずなのに9~12月でそれほど伸びなかったことです。友達に話して共感を得て精神を安定させていました。
友達と一緒に東進に行くことでライバル視して東進にいっていました。得意教科を伸ばして模試などで高偏差値をとってそれをモティベーションにしていました。
就活で自分の強みとなるような活動に積極的に参加したいと思いました。特に化学の素材のほうに進みたいと考えているので、社会で使えるような実用的で環境によいものを生み出せればいいと考えました。
【 スタンダード化学 理論化学演習 】
難関大の良問から思考プロセスや根本的な考え方を学べました。2次試験だけでなく共通テスト対策にも使えました。
【 スタンダード物理 Part1 】
物理公式の本質を分かりやすく教えてくれました。また面白おかしく授業をしてくれ、退屈間を感じず集中して取り組むことができました。
【 受験数学特別講義-ベクトル編- 】
数学の楽しさを教えてくれました。自分も先生と一緒に問題を楽しみながら解けました。共通テスト、2次試験の対策両方に使えました。