この体験記の関連キーワード
どの教科においても、1ヶ月に1回は復習する
東進のおすすめの1つ目は受講できる講座がたくさんあるところです。僕が受講した講座の中でおすすめする講座は岸先生のスタンダード化学です。この講座は40コマで普通の講座の2倍あるのですが、理論、無機、有機の全て基礎から復習することができるので、化学があまり得意でない人でも理解することができると思います。しかし、受験勉強は復習が本当に重要で、1度完璧にしても1ヶ月後には忘れてしまいます。なので化学だけでなくどの教科においても、1ヶ月に1回は復習するように心がけてください。自分は夏休みに理論化学を完璧にしたのですが、復習を怠ってその後の模試でなかなかいい点数を取ることができませんでした。皆さんは自分のようにならないように復習は必ずしてください!
2つ目の東進のおすすめはAIジャンル演習です。これは今まで自分が解いた過去問や模試の結果をAIが分析して、自分の苦手な分野の問題を提供してくれるシステムです。参考書で勉強することが飽きたときなどにするのがおすすめです。ただ、これに頼りすぎても点数がなかなか上がらないことがあるのでその時はAI演習の取り入れ方を見直したり、また1から基礎をやり直すことがおすすめです。
3つ目のおすすめする点は東進模試や共通テストの過去問、国公立2次試験の過去問解説授業です。問題が難しくなればなるほど解説だけでは理解するのが難しくなるので、理解できない時は解説授業を見るのがおすすめです。僕はよく共通テストの地理の解説授業と東進模試が終わった後は解説授業を見ていました。東進模試は主に共通テスト本番レベル模試と記述模試の2種類あるのですが、僕は共通テスト本番レベル模試は受ける価値があると思います。しっかり復習をすることで点数が大幅に伸びると思います。僕は東進模試で目標点を少し高めに設定して、それを目標に勉強していました。高校3年生から受験勉強を始める人は8月の東進模試で目標点を決めて、そこでいい点数を取ることをモチベーションにして勉強に取り組むといいと思います。
最後に受験勉強について悩み事があったら担任助手の方に相談するといいと思います。とくに失敗談とか聞いてみるとかなり参考になると思います。自分の担任助手の方は同じ部活の先輩だったのでよく相談に乗ってもらったりアドバイスをもらっていました。僕は将来やりたいことはまだ特に決まっていませんが、何か人のためになることに関係したことをしたいと思っています。東進に行かなかったらここまで勉強を頑張れなかったと思うし、本当に東進に通ってよかったと思っています。これからも東進に通えたことを誇りに思って頑張ります!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試を受けた後は模試の解説授業を見るのがおすすめ。自分は解説を見て、分からないところがあったら、解説授業を見るようにしていた。
Yes
学校から近かったから。
チームミーティングで1番印象に残っていることは英単語の早押し大会。1週間に1回あるこれのために英単語を復習していた。
部活をやっていると体力がつくのと、受験勉強の時に諦めない気持ちがあるのではないかと思う。
夏休みが終わってから9月、10月ぐらいまで点数が伸びなかったり、教科によっては下がったりして結構苦しかった。でも、もう1回基礎から復習したら、点数が一気に上がった。
勉強のやる気がなくなったら音楽を聴きながら勉強したり、漫画を読んだりしていた。あと、勉強系youtuberの動画を見るのもおすすめ。
自分は大学で決めるというよりは、学科で決めていた。大学のホームページやパンフレットを参考にした。
一言でいうと自分との闘い。とにかく楽しく、飽きずに勉強することを意識して、勉強に取り組んでいた。
将来の夢は特に決まっていないが、何か人のためになることをして社会に貢献したいと考えている。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分ができない単元を重点的に復讐することができるから。
東進模試
解説授業がわかりやすいから。
担任指導
悩んでいることを相談したり、アドバイスをしてくれるから。
【 スタンダード化学 PART1 】
理論化学をこの講座で全て復讐することができるから。
【 スタンダード化学 PART2 】
無機、有機化学をこの講座で全て復讐することができるから。
【 高等学校対応 数学Ⅲ-標準-微分法の応用 】
わかりやすいから。積分やってから、もう1回見ると、より理解できる。