この体験記の関連キーワード
勉強する習慣が出来たことで気分によらず、継続して実力を伸ばしていくことができた
僕が合格することができたのは、毎日東進に来ることで、勉強する習慣が身についたからだと思います。
勉強する習慣が出来たことで、その日の気分によらず、継続して実力を伸ばしていくことができたと感じています。大学入学試験には共通テストと二次試験の二種類ありますが、共通テストと二次試験は別物だと感じます。人によって、どちらの形式が得意かどうかは違うと思いますので、自分に合った形式で受験することのできる大学を探してみるのも良いかもしれません。
また何より、自分が大学で学びたい分野を見つけるということは、勉強に対するモチベーションを上げるという意味でも大事だと思います。勉強が疲れたと感じた時には、志望する大学の学部の研究内容を調べてみたりするのも良いかもしれません。大学生になり、興味のある分野を学んでいる自分を思い描くことで、入りたい意志を改めて確認することができ、勉強する励みになりました。
僕は最後の追い込みとして、東進AI演習の「志望校別単元ジャンル演習講座」と「第一志望校対策演習講座」に毎日時間ギリギリまで取り組みました。
東進AI演習では、自分の苦手とする分野や形式をAIが分析して対策してくれるため、効率的に苦手を克服することができます。また、解答用紙も付いており、日ごろから本番と同じような雰囲気で演習することができたので、非常にオススメです。皆さんも、志望校合格を目指し全力で頑張ってください!
勉強する習慣が出来たことで、その日の気分によらず、継続して実力を伸ばしていくことができたと感じています。大学入学試験には共通テストと二次試験の二種類ありますが、共通テストと二次試験は別物だと感じます。人によって、どちらの形式が得意かどうかは違うと思いますので、自分に合った形式で受験することのできる大学を探してみるのも良いかもしれません。
また何より、自分が大学で学びたい分野を見つけるということは、勉強に対するモチベーションを上げるという意味でも大事だと思います。勉強が疲れたと感じた時には、志望する大学の学部の研究内容を調べてみたりするのも良いかもしれません。大学生になり、興味のある分野を学んでいる自分を思い描くことで、入りたい意志を改めて確認することができ、勉強する励みになりました。
僕は最後の追い込みとして、東進AI演習の「志望校別単元ジャンル演習講座」と「第一志望校対策演習講座」に毎日時間ギリギリまで取り組みました。
東進AI演習では、自分の苦手とする分野や形式をAIが分析して対策してくれるため、効率的に苦手を克服することができます。また、解答用紙も付いており、日ごろから本番と同じような雰囲気で演習することができたので、非常にオススメです。皆さんも、志望校合格を目指し全力で頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
東進の学習環境。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
部活後疲れていても毎日少しだけでも勉強すること。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
興味のある分野を学べるため。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 高等学校対応 数学Ⅲ-標準-積分法の基本 】