この体験記の関連キーワード
今では数学の楽しさをほかの人に教えたいと思うようになった
夏休みになって問題演習が増えていきました。わからない問題は塾の担任助手の方に教えてもらっていました。教えてもらうのと自分で問題を解いていくのを繰り返していくうちに、いろんなアプローチをすることができるようになり、解くのが楽しくなっていきました。今では数学の楽しさをほかの人に教えたいと思うようになっています。
夏休みから受験当日まで流れるように月日が流れていき、受験当日の記憶もないほど一瞬で受験が終わりました。受験は一瞬で終わるからこそ、時間の使い方が本当に大切なんだなと感じます。そして東進の担任助手の方にわからない問題を質問しようか迷ってたらすぐに聞きに行くべきだと思います。そうすれば、自分が気付かなかったような解答の仕方、問題のとらえ方を知ることができ、その問題の理解力も増すと思います。
僕の将来の夢は、生徒が数学が楽しいと思えるきっかけを作ることができるような授業をする教師になりたいと思います。そのために、自分が伝えたいことを相手に明確に伝えられる能力、生徒とより親密な関係になるためのコミュニケーション能力を向上させていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
後期の国公立をどこに受けるかを前期の入試傾向に沿って考えてくれた。
わからなかった問題の質問だけでなく、問題を作ってくれたり、受験中の生活面のアドバイスをくれた。
模試中に解けなかった問題を後日解きなおしたり、質問などをすることで苦手分野の克服につながる。
Yes
親から紹介された。自分のペースで学習を進めることができる。知人がいたから。
自分と面識がない人たちと仲良くなれたし、愚痴の言い合いなど勉強のモチベーションの維持にもつながった。
大きな出来事に対する緊張に耐えれるようになった。早起きも慣れていたので早朝から集中できるようになった。
辛い時期はあまりなかったが、しいて言えば学校の担任の先生に君じゃ受からないと直球で言われたとき。東進の担任助手の方や友達に愚痴を言って乗り切っていた。
友達と話したり、受験が終わった後のこと考えていた。
高校で憧れの教師に出会い、自分もこんな教師になりたいと思って地元の教育大で1番有名なところに行きたいと思ったから。
今後の自分の未来を大きく左右させるもの。
自分は将来教師になるつもりであり、教育を通じて未来を担うこどもたちの成長を支え、主体的に生きる力を育てることに貢献したい。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の志望校にあった問題を解くことができるし、問題によって解説授業があるので、理解力が深まる。問題量が多い。
高速マスター基礎力養成講座
様々な教科があり、隙間時間でできる。
過去問演習講座
解説授業があるのでそれを見れば理解できる。
【 難関大対策文系数学演習 】
答案提出があり答案の書き方も学べる。
【 小論文の基礎 】
小論文の書き方がこの講座を見れば理解できる。様々な問題のアプローチの仕方を学べる。
【 テーマ別数学(文理共通) 】
確率、図形など多くの人が苦手としているであろうテーマを問題演習を通じて深く理解することができる。