ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
人間科学部

no image

写真

三澤陽生くん

東進衛星予備校倉敷茶屋町校

出身校: 岡山県立 倉敷天城高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: ソフトテニス部

引退時期: 高3・6月

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

過去問演習講座により共通テスト形式に慣れ、自分の実力と課題を知ることができた

 僕は高3になる直前の3月に東進に入学しました。僕が最も合格のために役に立ったと思うコンテンツは過去問演習講座です。共通テスト形式の問題を初めて解いてみると、時間の足りなさに愕然とすると思います。過去問演習講座により早い時期から良問に触れたことで、共通テストの独特な形式に慣れることができた上に、自分の今の実力と課題を知ることができました。2次の過去問では非常にわかりやすい解説によりスムーズな解法や背景知識を学べました。(2次の解説動画はとても有益です!)とはいえ過去問演習にはかなり時間がかかるので、早め早めに取り掛かることをおすすめします。

もう1つのおすすめ講座は林先生の現代文です。この講座を受けてからはフィーリングだと思っていた現代文への向き合い方が一転し、論理的な答えの導き方を身に付けることができました。国語が得意な人でも、高難度の文章に対策せず立ち向かうのは難しいです。今はなんとなく高得点が取れちゃっているという人や、模試による差が激しい人にぜひ受けてほしいと思います。

このように東進には他にはない優れた環境がそろっている一方で、それを活用して合格する!という自主性がなければ学力的にも金銭的にも無駄になってしまいます。受験期はつらいことも多いですが、絶対合格するという意志をもって勉強した者だけが報われると思います。この体験記を読んでみなさんのモチベーションが少しでも上がれば幸いです。頑張ってください!!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

親身になって長時間でも相談に乗ってくださった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強や部活で疲れていても担任助手の方に励まされ勉強を続けることができた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

難易度は高いが、すべてに解説動画がついており、本番の練習としても役に立った。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友人が多く通っていたこと、有名な講師が多く良質な授業が受けられると思ったこと。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友人が週どれくらい受講や過去問を進めているか共有し指針とできた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

引退試合前は精神的にも肉体的にもハードだったが、どちらかをおろそかにしないと強く決めていたおかげで何とか乗り切ることができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

引退試合前。どちらかをおろそかにしないと強く決めていたおかげで何とか乗り切ることができた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学での生活を想像したり、周りの人の応援を思い出すこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

関西圏にあったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生の修業期間だと思う。楽しいことが多くはないがこの時期本気で頑張れば結果にかかわらず自信になり、将来につながると思う。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来の夢はまだないが、大学で勉強する心理学や哲学を通して人間について深く知り、数多の思想を持つ我々人間が日々進化する社会の中で生きる上で必要な技能を身につけ、共有していきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
早い時期から良問を解くことができ、解説授業が有益だった。

東進模試
他の模試と比較しても良質で、返却も速く復習しやすかった。

実力講師陣
講師の向き不向きこそあれ、教え方はどの講師の先生も無駄が少なく一流だと感じた。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
共通テストの問題をほかの受験生より早く解くことで形式になれることができた。

【 過去問演習講座 大阪大学(全学部) 】
スムーズな採点と解説動画の視聴で記述力を上げることができた。

【 難関大合格への現代文 】
感覚で解いていた現代文を論理的に考えて解くことができるようになり、点数が安定した。

大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5