この体験記の関連キーワード
東進で落ち着く場所をつくることができ、勉強する習慣を身につけられた
長期休暇の時は特につらく1日ぐらいいいかと思う日もあったけど、今思い返すとその1日が命取りだったと感じます。これから受験を控える皆さんには自分がサボっている間にも他の誰かは努力しているという意識と闘争心を持って勉強に取り組んでもらいたいです。自分のやる気がある時に頑張れる人はいくらでもいるけれど、しんどい時もつらい時も継続し続けられる人はなかなかいません。
私は、10月ぐらいまで英語の偏差値が40台で模試は滑り止めでさえE判定でした。志望校をさげず最後まで自分を信じて勉強を続け切ったことが合格につながったのだと思います。これからはこの受験生活で得た経験をもとに将来の夢に向かって努力していきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
現時点で志願者のなかでの自分の位置が明確になり、科目の各分野ごとで自分の弱点をピックアップしてくれるので、苦手な部分をつぶすのに役立ちました。
Yes
家に近かったのと中学生の時に通っていた塾の先生に紹介してもらったからです。
体力面で力がついたと思います。部活でハードスケジュールをこなしていたため、受験を乗り切る精神力と忍耐力を付けられました。
学校に行って友達に相談したり、頑張ろうとお互い励ましあうことで気分をリフレッシュさせて勉強を続けることができました。
志望校のホームページを見ることで気分を高めました。
私は数学は出来なかったので早めに私立に絞りました。その中で志望校にするならできるだけ高い場所を目指そうと決めたのがきっかけです。
しんどい時もあったけれど、これだけ頑張れることなんて人生でそう多くないと思うので、いい体験でした。友達と競い合って励ましあえた1年はとても楽しかったし、大きく成長できたと思います。
過去問演習講座
目標得点と自分の得点との差がはっきりわかるので勉強の見通しを立てるのに役立ちました。解説授業も解き方を教えてくれるので、実践的な技術を習得することができました。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な部分ををさまざまなパターンを通して克服することができました。演習量も増えるので、どんな形式の問題でも焦らず解ける力が身についたと思います。
向上得点マラソン
自分の努力が目に見えるのでもっと頑張ろうという気になれました。ライバルもたくさんいるので、だらけてしまいそうなときに、力を入れ直すきっかけにもなったと思います。
【 古文の基礎 】
基礎から分かりやすい説明で、理解しやすかったです。
【 スタンダード日本史探究 PART1 】
年代ごとに分けた表を用いた授業だったので、時代の流れが頭に入りやすかったです。
【 関関同立古文スペシャル 】
先生の雑談が面白く、授業内容も実践的なものだったので、楽しく古文の成績を伸ばすことができました。