大学受験(大学入試)対策の塾・予備校なら東進

大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

大問数は2題、設問数は13で変化なし。マーク数は16から15に減少した。化学基礎の教科書の内容が偏りなく出題された。教科書の発展内容からは、出題されなかった。単なる知識だけでなく、実験操作の理解や生活に関わる物質を題材とした問題が出題された。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少(-1) | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問数は2題、設問数は13で2019年と変化はなかった。マーク数は15で、昨年よりも1つ減少した。また、大問ごとのマーク数は、第1問で2つ減少し、第2問で1つ増加した。解答に計算が必要な問題は4題であり、昨年と同様であった。特に目新しい問題はなく、これまでのセンター試験でも類似の出題が見られる。昨年の第1問問4や第2問問5などのような細かな知識を問う問題は見られないが、中和滴定で、酸と塩基の両方の試薬を決定する、複数要素を処理する問題もあったため、全体として難化した。過去問をもとにきちんと対策してきた受験者は比較的実力を出しやすい問題であっただろう。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 電子配置、周期表、分子の極性、物質の状態、実験操作、物質量、化学と人間生活 7 8 25
第2問 同位体、水溶液の濃度、中和滴定、pH、化学電池、イオン化傾向 6 7 25
2019 第1問 原子の構造、混合物の分離、原子量・式量、気体の精製、元素・原子の性質、電子式、イオンからなる物質の利用 7 10 25
第2問 物質量、化学反応式の量的関係、塩の液性、中和滴定、実験操作、酸化還元反応 6 6 25
2018 第1問 イオン、化学結合、電子配置、式量、成分元素の検出、物質の三態、化学と人間生活 7 9 25
第2問 物質量、溶液の濃度、水素イオン濃度、中和滴定、酸化還元反応、電池 7 7 25
2017 第1問 同素体、中性子数、化学結合、分子の形、物質の三態、化学と人間生活 7 8 25
第2問 溶液の濃度、物質量、実験器具、中和滴定、酸化還元反応 7 8 25
2016 第1問 同位体、共有電子対・非共有電子対、電子配置、化学結合、物質量、気体の捕集法、物質の分離 7 8 25
第2問 物質量、化学反応式、モル濃度、中和滴定、塩、酸化還元反応、電池 7 8 25

過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016
28.99点 31.22点 30.42点 28.59点 26.77点

設問別分析

第1問
問1 原子やイオンの電子配置を問う問題であった。各元素の原子番号と周期表がきちんと覚えられていれば正解できる。

問2 周期表の元素の分類に関する問題であった。典型元素と遷移元素がきちんと分類できるかがポイントである。 

問3 分子の極性を問う問題であった。各分子の形を覚えていたかがポイントである。エタノール分子の形は知らなかった受験者も多かったと思われる。

問4 物質の状態に関する問題であった。物質の状態変化や構成粒子の熱運動に関する基本的な知識を基に判断する。

問5 蒸留装置に関する問題であった。蒸留を行うときの主な注意点を覚えていたかがポイントである。

問6 物質量に関する問題であった。硫酸カルシウム二水和物の質量から,水溶液中に存在していたカルシウムイオンの物質量を計算すれば,CaCl2の物質量を求めることができる。

問7 生活に関わる物質に関する問題であった。教科書で扱われている基本的な物質の用途,所在などを整理できていたかがポイントである。


第2問
問1 天然に存在する塩素分子の割合に関する問題であった。質量数35の塩素原子と質量数37の塩素原子の割合を基に,質量数35の塩素原子2つから成る塩素分子の割合を求めることができる。

問2 溶液のモル濃度に関する問題であった。はじめの水溶液に溶けていたNaNO3の物質量と加えたNaNO3の物質量の合計が,得られた水溶液に溶けているNaNO3の合計であることに着目すれば求めることができる。

問3 中和滴定に関する問題であった。滴定曲線から中和点のpHを読み取れば,用いた酸と塩基の強弱が判断できる。また,滴定開始時の水溶液のpHと,中和点に達するまでに加えた水溶液Bの体積をグラフから読み取ることで、正解を求めることができる。

問4 塩の水溶液の性質に関する問題であった。各塩の水溶液の性質に関する基本的な知識を基に判断する。pHと水素イオン濃度の大小関係は逆であることに注意する必要がある。

問5 化学電池(電池)に関する問題であった。化学電池に関する基本的な知識を基に判断する。燃料電池に関しては盲点になっていた受験者が多かったと思われる。

問6 金属の溶解に関する問題であった。金属のイオン化傾向の大きさ(イオン化列)と金属の反応に関する基本的な知識を基に判断する。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.

SNSでシェアしよう!

Instagramでこのサイトを紹介する tiktokでこのサイトを紹介する