« 私大対策・国公立二次対策に! | メイン | やる気が出ない…そんな悩みにサヨナラ! »
名人の授業シリーズ 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 文化史
![]() | 金谷 俊一郎 【著】 【出版社】東進ブックス |
※『金谷の日本史文化史「なぜ」と「流れ」がわかる本 文化史』については現行版のまま継続販売いたします。
「原始・古代史」 「中世・近世史」 「近現代史」は改訂いたしました。いずれも好評発売中です!
歴史の「なぜ」に踏みこもう
私はいつもいいます。日本史は暗記科目ですが,羅列してある用語を覚えるのには,たいがい限界があります。でも,納得して頭に入れた知識は忘れにくいものです。
じゃあ,どうやって納得したらいいのか。ある日,読者のみなさんが「なぜこの事件がおこったのか」という疑問にぶつかったとします。解決したい。でも,解決してくれるものがなければ,「まあいいや」とあきらめてしまうでしょう。
本書は,東進ハイスクールでの私の授業の持ち味を最大限に活かし,再現したものです。私はいつも,物事の因果関係と用語の意味については,できるだけわかりやすくお話しするよう心がけています。本書を読んで,まず納得してください。そうすれば一見退屈にみえる大学受験の日本史も,ドラマチックに展開していることがわかり,暗記という退屈な作業にとどまらない,とても面白い学問になるはずです。
続きはこちら>>
待望の『金谷の日本史 文化史編』、ついに出ました!
TVでおなじみ! 金谷俊一郎先生の大人気シリーズ第4弾が満を持して登場!
日本文化史は金谷先生にお任せあれ!
☆古代〜近現代まで全時代の文化史がこの1冊に!
「なぜ」と「流れ」がわかれば歴史はもっとおもしろい!
☆全ページフルカラー!
「表解板書」で重要ポイントがわかる!
☆章ごとのチェックテストで到達度を測ろう!
使って便利な付録つき
■目次■
はじめに
本書の使い方
第1章 飛鳥・白鳳・天平文化
第1部 古代の仏教と寺院
第2部 古代の仏像と絵画・工芸
第2章 平安時代の文化
第1部 平安時代の文化@
第2部 平安時代の文化A
第3章 鎌倉時代と室町時代の文化
第1部 新仏教の展開
第2部 新仏教と旧仏教・神道
第4章 鎌倉時代と室町時代の文化2
第1部 鎌倉時代と室町時代の文化@
第2部 鎌倉時代と室町時代の文化A
第5章 桃山文化と江戸時代の文化
第1部 近世の絵画・建築
第2部 近世の工芸・文芸・芸能
第6章 江戸時代の学問の発達
第1部 江戸時代の儒学
第2部 江戸時代の諸学問
第7章 近現代の文化
第1部 近現代の思想・教育・宗教
第2部 近現代の学問
第8章 近現代の文化2
第1部 近現代の美術
第2部 近現代の文学・芸術
索引
巻末付録
☆大人気『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』シリーズ!
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 原始・古代史』はこちら
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 中世・近世史』はこちら
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 近現代史』はこちら