予備校の東進ドットコム 大学受験は東進ハイスクール 大学入試は東進衛星予備校 教育情報Express 過去問データベース 参考書なら東進ウェブ書店 株式会社ナガセ企業案内 株式会社ナガセ採用情報

大学入試 センター試験 解答速報2012

更新情報

18日 19:40  数学II 全体概観 更新
18日 19:35  数学I 全体概観 更新
18日 19:31  日本史B 全体概観 更新
18日 19:28  数学II・数学B 設問別分析 更新
18日 19:26  数学II・数学B 全体概観 更新
18日 19:25  理科総合B 全体概観 更新
18日 19:20  倫理、政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:19  国語 全体概観 更新
18日 19:17  政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:16  倫理 全体概観 更新
18日 19:15  数学I・数学A 全体概観 更新
18日 19:02  現代社会 設問別分析 更新
18日 18:58  現代社会 新2年アドバイス 更新
18日 18:56  現代社会 全体概観 更新
18日 18:43  理科総合B 解説 公開
18日 18:41  国語 解説 公開
18日 18:35  生物I 全体概観 更新
18日 18:35  物理I 全体概観 更新
18日 17:22  日本史B 解説 公開
18日 17:03  理科総合A 解説 公開
18日 16:04  地学I 解説 公開
18日 16:04  物理I 解説 公開
18日 16:04  化学I 解説 公開
18日 16:03  数学II・数学B 解説 公開
18日 16:03  数学I・数学A 解説 公開
18日 16:03  リスニング 解説 公開
18日 16:03  英語 解説 公開
18日 16:03  世界史B 解説 公開
18日 16:02  倫理、政治・経済 解説 公開
18日 16:02  政治・経済 解説 公開
18日 16:02  倫理 解説 公開
15日 19:00  国語 設問別分析 更新
15日 18:53  数学II 新2年アドバイス 公開
15日 18:52  数学II 新3年アドバイス 公開
15日 18:51  数学II 設問別分析 公開
15日 18:50  数学II 全体概観 公開
15日 18:40  数学I 新2年アドバイス 公開
15日 18:39  数学I 新3年アドバイス 公開
15日 18:37  数学I 設問別分析 公開
15日 18:36  数学I 全体概観 公開
15日 18:19  数学II・数学B 設問別分析 更新
15日 17:55  数学II・数学B 設問別分析 公開
15日 17:36  数学II・数学B 新2年アドバイス 公開
15日 17:34  数学II・数学B 新3年アドバイス 公開
15日 17:33  数学II・数学B 全体概観 更新
15日 17:32  2日目 問題・解答 公開
15日 16:30  数学II・数学B 全体概観 公開
15日 15:59  数学I・数学A 新2年アドバイス 更新
15日 15:59  数学I・数学A 新3年アドバイス 公開
15日 15:44  数学I・数学A 設問別分析 公開
15日 15:25  化学I 設問別分析 更新
15日 15:10  生物I 全体概観 更新
15日 15:08  理科総合A 新2年アドバイス 公開
15日 15:06  理科総合A 新3年アドバイス 公開
15日 14:56  物理I 設問別分析 公開
15日 14:54  理科総合B 新2年アドバイス 公開
15日 14:53  理科総合B 新3年アドバイス 公開
15日 14:47  数学I・数学A 全体概観 公開
15日 14:46  地学I 新2年アドバイス 公開
15日 14:45  地学I 新3年アドバイス 公開
15日 14:42  地学I 設問別分析 公開
15日 14:36  理科総合A 設問別分析 公開
15日 14:34  化学I 全体概観 更新
15日 14:21  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  生物I 新2年アドバイス 公開
15日 14:16  生物I 新3年アドバイス 公開
15日 14:14  理科総合B 設問別分析 公開
15日 14:05  地学I 全体概観 更新
15日 14:04  生物I 設問別分析 公開
15日 14:03  生物I 全体概観 更新
15日 14:00  物理I 全体概観 更新
15日 13:51  物理I 新2年アドバイス 公開
15日 13:50  物理I 新3年アドバイス 公開
15日 13:29  化学I 新2年アドバイス 公開
15日 13:27  化学I 新3年アドバイス 公開
15日 13:12  理科総合B 全体概観 更新
15日 12:54  理科総合B 全体概観 公開
15日 12:39  生物I 全体概観 公開
15日 12:34  理科総合A 全体概観 公開
15日 12:29  地学I 全体概観 公開
15日 12:25  化学I 全体概観 公開
15日 12:19  物理I 全体概観 公開
15日 12:06  政治・経済 設問別分析 更新
15日 12:05  政治・経済 全体概観 更新
15日 11:08  倫理、政治・経済 全体概観 更新
14日 20:55  現代社会 設問別分析 更新
14日 20:55  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 20:54  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 20:52  日本史B 全体概観 更新
14日 20:52  リスニング 全体概観 公開
14日 20:51  リスニング 新2年アドバイス 公開
14日 20:51  リスニング 新3年アドバイス 公開
14日 20:50  1日目 問題・解答 公開
14日 19:27  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 19:26  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 19:06  リスニング 全体概観 公開
14日 18:44  英語 全体概観 更新
14日 18:32  英語 設問別分析 公開
14日 18:22  英語 全体概観 更新

1日目解答

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済国語 英語 リスニング 

2日目解答

物理I 化学I 生物I 地学I 理科総合A 理科総合B 数学I・数学A 数学I 数学II・数学B 数学II 
日本史A
全体概観

グラフや統計表を読む力が試される 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 


大問数6題、小問数34題の問題数は昨年度と同様。

日本史Bとの共通問題は、昨年度と同様で第3問と第5問であった。

時代別にみると、明治時代の比重が低くなり、幕末以降の各時代からバランス良く出題されている。出題分野は、例年同様政治史の比重が高く、社会経済史、文化史、外交史もバランス良く出題されている。出題形式は、正誤問題、正誤組合せ問題が中心で、年代配列問題や時期判定に関する問題も例年通りの出題数であった。

ただし、現行の学習指導要領を反映して、統計表やグラフなどの読み取り問題が、昨年度は1問であったのが、今年度は4問出題された。しかしながら、グラフ、統計表と選択肢の記述が一致するかを一つ一つ検証すれば解答に至るので、落ち着いて対処したい。

難易度は、統計表やグラフなどの読み取り問題が増えたこと、受験生が苦手とする近現代の文化史についての出題が多かったこと、多角的に歴史事象を思考させる問題が多かったことから、昨年度よりもやや難化した。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2012

第1問

地域の歴史と人々

3

3

8

第2問

近世後期から明治前期の政治・経済・社会

6

6

18

第3問

明治期における日本の領土とその支配

4

4

12

第4問

明治時代の政治・外交

5

5

15

第5問

近現代の日本の経済・社会

8

8

23

第6問

近現代の戦争とメディア

8

8

24

2011

第1問

テレビドラマに関する親子の会話

3

3

8

第2問

幕末〜明治時代初期の政治と近代化

6

6

18

第3問

金子堅太郎

4

4

12

第4問

幕末期以降の貿易・商社

5

5

15

第5問

市川房枝とその時代

8

8

23

第6問

近現代の社会・文化

8

8

24

2010

第1問

歴史資料(会話文)

3

3

8

第2問

幕末・明治前期の政治・社会

6

6

18

第3問

明治前期の産業・経済

4

4

12

第4問

大正・昭和の政治・社会

5

5

15

第5問

渋沢栄一・敬三

8

8

23

第6問

近現代の政治・外交・社会

8

8

24

2009

第1問

歴史資料

3

3

8

第2問

幕末・明治期の文化

6

6

18

第3問

明治時代の外交

5

5

15

第4問

近代の政治・社会

4

4

12

第5問

幣原喜重郎

8

8

23

第6問

近代の政治・社会

8

8

24

過去の平均点の推移

2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002
52.01点 48.42点 46.51点 55.95点 51.53点 57.55点 54.77点 45.23点 42.88点 43.14点
2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992
46.46点 43.90点 47.85点 47.26点 48.62点 59.99点 57.37点 70.08点 73.37点 63.97点

設問別分析
第1問 地域の歴史と人々
会話文形式の設問を第1問で出題する構成は昨年度と同様である。過去問対策を講じてきた受験生は落ち着いて対処できたであろう。問2の「公園」は目新しいテーマであるが、選択肢はいずれも基本事項であるから容易に年代把握ができる。

第2問 近世後期から明治前期の政治・経済・社会
幕末から明治前期にかけての経済発展が庶民生活にどのような影響を与えたか、を大きなテーマとする問題。問3のグラフの読み取り問題は、選択肢中の歴史事項の年代についての知識も必要とされている。問6の史料(表)の読み取り問題は、表に掲載されている事柄を丹念に拾っていけば確実に正答にたどり着くことができる。

第3問 明治期における日本の領土
明治期における日本の領土を題材に、主に日本と東アジアとの関係をテーマとした出題である。外交史に関する出題は基本的な内容なので、点数を落としたくない。問4の市制・町村制の制定理由に関する出題は、史料を正確に読み取る力が試された問題であった。

第4問 幕末期以降の貿易・商社
幕末期以降の貿易と商社を題材にした出題であるが、落ち着いて対処すれば解答にたどりつく問題ばかりであった。問4の時代整序問題は、選択肢の中のキーワードを手がかりにしながら相対的に判断する力が求められている。

第5問 市川房枝
近代日本の代表的な女性運動家である市川房枝を題材にした出題であり、戦後史からの出題も3問に及んだ。戦後史の学習がどの程度きちんとできていたかが結果に大きな影響を及ぼした問題である。しかし、公職追放や戦後政治史などについてのきちんとした理解があれば点数を落とすことはない。問4の戦時経済統制策に関する出題は、その時期に該当しない歴史的事項を見つけさえすれば、消去法で正答にたどり着くことができる。

第6問 近現代の社会・文化
近現代の社会と文化をテーマとした出題であった。太平洋戦争期に関する出題が3問に及んだ。戦後の教育に関する出題もみられたため、近現代の文化史に対するきめ細かい学習も求められた。