予備校の東進ドットコム 大学受験は東進ハイスクール 大学入試は東進衛星予備校 教育情報Express 過去問データベース 参考書なら東進ウェブ書店 株式会社ナガセ企業案内 株式会社ナガセ採用情報

大学入試 センター試験 解答速報2012

更新情報

18日 19:40  数学II 全体概観 更新
18日 19:35  数学I 全体概観 更新
18日 19:31  日本史B 全体概観 更新
18日 19:28  数学II・数学B 設問別分析 更新
18日 19:26  数学II・数学B 全体概観 更新
18日 19:25  理科総合B 全体概観 更新
18日 19:20  倫理、政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:19  国語 全体概観 更新
18日 19:17  政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:16  倫理 全体概観 更新
18日 19:15  数学I・数学A 全体概観 更新
18日 19:02  現代社会 設問別分析 更新
18日 18:58  現代社会 新2年アドバイス 更新
18日 18:56  現代社会 全体概観 更新
18日 18:43  理科総合B 解説 公開
18日 18:41  国語 解説 公開
18日 18:35  生物I 全体概観 更新
18日 18:35  物理I 全体概観 更新
18日 17:22  日本史B 解説 公開
18日 17:03  理科総合A 解説 公開
18日 16:04  地学I 解説 公開
18日 16:04  物理I 解説 公開
18日 16:04  化学I 解説 公開
18日 16:03  数学II・数学B 解説 公開
18日 16:03  数学I・数学A 解説 公開
18日 16:03  リスニング 解説 公開
18日 16:03  英語 解説 公開
18日 16:03  世界史B 解説 公開
18日 16:02  倫理、政治・経済 解説 公開
18日 16:02  政治・経済 解説 公開
18日 16:02  倫理 解説 公開
15日 19:00  国語 設問別分析 更新
15日 18:53  数学II 新2年アドバイス 公開
15日 18:52  数学II 新3年アドバイス 公開
15日 18:51  数学II 設問別分析 公開
15日 18:50  数学II 全体概観 公開
15日 18:40  数学I 新2年アドバイス 公開
15日 18:39  数学I 新3年アドバイス 公開
15日 18:37  数学I 設問別分析 公開
15日 18:36  数学I 全体概観 公開
15日 18:19  数学II・数学B 設問別分析 更新
15日 17:55  数学II・数学B 設問別分析 公開
15日 17:36  数学II・数学B 新2年アドバイス 公開
15日 17:34  数学II・数学B 新3年アドバイス 公開
15日 17:33  数学II・数学B 全体概観 更新
15日 17:32  2日目 問題・解答 公開
15日 16:30  数学II・数学B 全体概観 公開
15日 15:59  数学I・数学A 新2年アドバイス 更新
15日 15:59  数学I・数学A 新3年アドバイス 公開
15日 15:44  数学I・数学A 設問別分析 公開
15日 15:25  化学I 設問別分析 更新
15日 15:10  生物I 全体概観 更新
15日 15:08  理科総合A 新2年アドバイス 公開
15日 15:06  理科総合A 新3年アドバイス 公開
15日 14:56  物理I 設問別分析 公開
15日 14:54  理科総合B 新2年アドバイス 公開
15日 14:53  理科総合B 新3年アドバイス 公開
15日 14:47  数学I・数学A 全体概観 公開
15日 14:46  地学I 新2年アドバイス 公開
15日 14:45  地学I 新3年アドバイス 公開
15日 14:42  地学I 設問別分析 公開
15日 14:36  理科総合A 設問別分析 公開
15日 14:34  化学I 全体概観 更新
15日 14:21  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  生物I 新2年アドバイス 公開
15日 14:16  生物I 新3年アドバイス 公開
15日 14:14  理科総合B 設問別分析 公開
15日 14:05  地学I 全体概観 更新
15日 14:04  生物I 設問別分析 公開
15日 14:03  生物I 全体概観 更新
15日 14:00  物理I 全体概観 更新
15日 13:51  物理I 新2年アドバイス 公開
15日 13:50  物理I 新3年アドバイス 公開
15日 13:29  化学I 新2年アドバイス 公開
15日 13:27  化学I 新3年アドバイス 公開
15日 13:12  理科総合B 全体概観 更新
15日 12:54  理科総合B 全体概観 公開
15日 12:39  生物I 全体概観 公開
15日 12:34  理科総合A 全体概観 公開
15日 12:29  地学I 全体概観 公開
15日 12:25  化学I 全体概観 公開
15日 12:19  物理I 全体概観 公開
15日 12:06  政治・経済 設問別分析 更新
15日 12:05  政治・経済 全体概観 更新
15日 11:08  倫理、政治・経済 全体概観 更新
14日 20:55  現代社会 設問別分析 更新
14日 20:55  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 20:54  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 20:52  日本史B 全体概観 更新
14日 20:52  リスニング 全体概観 公開
14日 20:51  リスニング 新2年アドバイス 公開
14日 20:51  リスニング 新3年アドバイス 公開
14日 20:50  1日目 問題・解答 公開
14日 19:27  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 19:26  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 19:06  リスニング 全体概観 公開
14日 18:44  英語 全体概観 更新
14日 18:32  英語 設問別分析 公開
14日 18:22  英語 全体概観 更新

1日目解答

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済国語 英語 リスニング 

2日目解答

物理I 化学I 生物I 地学I 理科総合A 理科総合B 数学I・数学A 数学I 数学II・数学B 数学II 
数学II・数学B
全体概観

大問数には変化がないが、それぞれの問題のボリューム、計算量共に増加した。時間配分を誤ると、手がつかない問題が残るかも知れない。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

必答問題2題、選択問題4題から2題選択の計4題の構成は昨年度までの形式を踏襲している。必答問題は昨年よりも第1問前半の指数・対数関数が易しく、後半の三角関数がかなり難しくなった。一方、選択問題は、第3問(数列)、第4問(ベクトル)は問題数も計算量とも多くなった。後半の難易度は昨年よりも上がったが、前半は得点しやすいセットであり、総じて昨年並みといえる。

年度

大問

出題分野

配点

2012

第1問

[1] 指数・対数関数

30

[2] 三角関数

第2問

微分・積分

30

第3問




数列

20

第4問

ベクトル

20

第5問

統計

20

第6問

数値計算とコンピュータ

20

2011

第1問

[1] 三角関数

30

[2] 指数・対数関数

第2問

微分法・積分法

30

第3問




数列

20

第4問

ベクトル

20

第5問

統計

20

第6問

数値計算とコンピュータ

20

2010

第1問

[1] 指数・対数関数

30

[2] 三角関数

第2問

微分法・積分法

30

第3問




数列

20

第4問

ベクトル

20

第5問

統計

20

第6問

数値計算とコンピュータ

20

2009

第1問

[1] 指数・対数関数

30

[2] 三角関数

第2問

微分法・積分法

30

第3問




数列

20

第4問

ベクトル

20

第5問

統計

20

第6問

数値計算とコンピュータ

20


過去の平均点の推移

2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002
52.46点 57.12点 50.86点 51.01点 48.94点 57.66点 52.47点 45.65点 49.84点 59.22点
2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992
68.89点 57.36点 62.14点 41.38点 63.90点 54.26点 67.44点 77.20点 65.48点 48.36点

設問別分析
【第1問】三角関数、指数・対数関数
[1] (指数・対数関数)
 対数不等式の問題。底の値の範囲により場合分けして解く。場合分けの誘導がされているので、しっかりと考えれば解き進めるのにそれほど難しくはないと思われる。

[2] (三角関数)
 2変数の三角関数の最大値を考える問題。難度はかなり高い。2変数の関係を把握するために単位円を活用しなければならず、計算で押し通そうとした受験生はほとんど解けなかったであろう。
 
【第2問】微分法・積分法
 3次関数と2次関数のグラフの接線、および、方程式の解の個数、図形の面積と、微積分の分野から多岐にわたっての出題となった。計算の過程で高次の整式や複雑な数値が飛び交うことになるので、迅速で正確な計算力がものを言うことになる。

【第3問】数列 (選択問題)
 初めは等差数列とその和に関する平凡な問題。その和を絡めて新たに定義された数列の一般項を求めるのがメインテーマである。ただし、補助となる数列が誘導されているので、流れに乗れば完答も可能だろう。計算量は、例年よりはやや多い。

【第4問】ベクトル (選択問題)
 空間ベクトルの問題である。前半は分点の計算や2直線が交わることの証明など、点の位置を捉える問題が並び、標準的である。しかし、後半は内積計算を中心とした角を捉える問題が並ぶだけでなく、点も多く現れるため、計算量も多く時間もかかる。

【第5問】統計 (選択問題)
 英語、国語のテストの点数についての問題であり、分かりやすい設定であり、計算量も少ない。後半はデータを増やして同様の計算を行うことになるが、誘導が丁寧なので難しくない。最後の設問は題意を把握するのが少々難しいか。

【第6問】数値計算とコンピュータ (選択問題)
 連続する整数の積が2の冪(べき)で割り切れるかどうかを判定するプログラムの問題。整数問題としては有名な話題である。プログラムの穴埋めはそれほど難しいものではなく、シンプルなループと判定によるものなので、易しい。後半は少し難しくなるが、前半同様に考えればよい。