予備校の東進ドットコム 大学受験は東進ハイスクール 大学入試は東進衛星予備校 教育情報Express 過去問データベース 参考書なら東進ウェブ書店 株式会社ナガセ企業案内 株式会社ナガセ採用情報

大学入試 センター試験 解答速報2012

更新情報

18日 19:40  数学II 全体概観 更新
18日 19:35  数学I 全体概観 更新
18日 19:31  日本史B 全体概観 更新
18日 19:28  数学II・数学B 設問別分析 更新
18日 19:26  数学II・数学B 全体概観 更新
18日 19:25  理科総合B 全体概観 更新
18日 19:20  倫理、政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:19  国語 全体概観 更新
18日 19:17  政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:16  倫理 全体概観 更新
18日 19:15  数学I・数学A 全体概観 更新
18日 19:02  現代社会 設問別分析 更新
18日 18:58  現代社会 新2年アドバイス 更新
18日 18:56  現代社会 全体概観 更新
18日 18:43  理科総合B 解説 公開
18日 18:41  国語 解説 公開
18日 18:35  生物I 全体概観 更新
18日 18:35  物理I 全体概観 更新
18日 17:22  日本史B 解説 公開
18日 17:03  理科総合A 解説 公開
18日 16:04  地学I 解説 公開
18日 16:04  物理I 解説 公開
18日 16:04  化学I 解説 公開
18日 16:03  数学II・数学B 解説 公開
18日 16:03  数学I・数学A 解説 公開
18日 16:03  リスニング 解説 公開
18日 16:03  英語 解説 公開
18日 16:03  世界史B 解説 公開
18日 16:02  倫理、政治・経済 解説 公開
18日 16:02  政治・経済 解説 公開
18日 16:02  倫理 解説 公開
15日 19:00  国語 設問別分析 更新
15日 18:53  数学II 新2年アドバイス 公開
15日 18:52  数学II 新3年アドバイス 公開
15日 18:51  数学II 設問別分析 公開
15日 18:50  数学II 全体概観 公開
15日 18:40  数学I 新2年アドバイス 公開
15日 18:39  数学I 新3年アドバイス 公開
15日 18:37  数学I 設問別分析 公開
15日 18:36  数学I 全体概観 公開
15日 18:19  数学II・数学B 設問別分析 更新
15日 17:55  数学II・数学B 設問別分析 公開
15日 17:36  数学II・数学B 新2年アドバイス 公開
15日 17:34  数学II・数学B 新3年アドバイス 公開
15日 17:33  数学II・数学B 全体概観 更新
15日 17:32  2日目 問題・解答 公開
15日 16:30  数学II・数学B 全体概観 公開
15日 15:59  数学I・数学A 新2年アドバイス 更新
15日 15:59  数学I・数学A 新3年アドバイス 公開
15日 15:44  数学I・数学A 設問別分析 公開
15日 15:25  化学I 設問別分析 更新
15日 15:10  生物I 全体概観 更新
15日 15:08  理科総合A 新2年アドバイス 公開
15日 15:06  理科総合A 新3年アドバイス 公開
15日 14:56  物理I 設問別分析 公開
15日 14:54  理科総合B 新2年アドバイス 公開
15日 14:53  理科総合B 新3年アドバイス 公開
15日 14:47  数学I・数学A 全体概観 公開
15日 14:46  地学I 新2年アドバイス 公開
15日 14:45  地学I 新3年アドバイス 公開
15日 14:42  地学I 設問別分析 公開
15日 14:36  理科総合A 設問別分析 公開
15日 14:34  化学I 全体概観 更新
15日 14:21  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  生物I 新2年アドバイス 公開
15日 14:16  生物I 新3年アドバイス 公開
15日 14:14  理科総合B 設問別分析 公開
15日 14:05  地学I 全体概観 更新
15日 14:04  生物I 設問別分析 公開
15日 14:03  生物I 全体概観 更新
15日 14:00  物理I 全体概観 更新
15日 13:51  物理I 新2年アドバイス 公開
15日 13:50  物理I 新3年アドバイス 公開
15日 13:29  化学I 新2年アドバイス 公開
15日 13:27  化学I 新3年アドバイス 公開
15日 13:12  理科総合B 全体概観 更新
15日 12:54  理科総合B 全体概観 公開
15日 12:39  生物I 全体概観 公開
15日 12:34  理科総合A 全体概観 公開
15日 12:29  地学I 全体概観 公開
15日 12:25  化学I 全体概観 公開
15日 12:19  物理I 全体概観 公開
15日 12:06  政治・経済 設問別分析 更新
15日 12:05  政治・経済 全体概観 更新
15日 11:08  倫理、政治・経済 全体概観 更新
14日 20:55  現代社会 設問別分析 更新
14日 20:55  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 20:54  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 20:52  日本史B 全体概観 更新
14日 20:52  リスニング 全体概観 公開
14日 20:51  リスニング 新2年アドバイス 公開
14日 20:51  リスニング 新3年アドバイス 公開
14日 20:50  1日目 問題・解答 公開
14日 19:27  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 19:26  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 19:06  リスニング 全体概観 公開
14日 18:44  英語 全体概観 更新
14日 18:32  英語 設問別分析 公開
14日 18:22  英語 全体概観 更新

1日目解答

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済国語 英語 リスニング 

2日目解答

物理I 化学I 生物I 地学I 理科総合A 理科総合B 数学I・数学A 数学I 数学II・数学B 数学II 
世界史B
全体概観

東アジア関連の出題が2問増加し、文化史の年代配列など、やや難問も見られた。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問構成は例年通り4問、設問数も同様に各9問であった。8年連続でこの設問形式である。図版を使用した問題は2問、地図問題は2問と、近年の傾向通り。ただし、写真の内容について名称を直接解答させる設問が1問あり、これは近年見られなかった問題である。語句のみ(単語)を選ばせる選択肢問題が、2011年度の1問から5問に増えた。地域としては、東アジアからの出題が2問増え、南北アメリカ史からの出題は極端に少なかった。時代としては、戦後史を含む近現代史からの出題が目立った。教科書の頻度が低い事項や、あまり今まで見られなかった文化史の年代配列問題が2問あったこともあり、一瞬手が止まった受験生は多かっただろう。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2012

第1問

世界史における「死の文化」

9

9

25

第2問

世界史上の国境について

9

9

25

第3問

世界史上の経済政策について

9

9

25

第4問

世界史上の言語について

9

9

25

2011

第1問

世界史上のメディアについて

9

9

25

第2問

世界史上の宗教について

9

9

25

第3問

世界史上の暦について

9

9

25

第4問

歴史上の異文化接触について

9

9

25

2010

第1問

世界史上の都市

9

9

25

第2問

世界史上の貨幣

9

9

25

第3問

海運について

9

9

25

第4問

民衆の不満や抵抗について

9

9

25

2009

第1問

生業と労働の歴史

9

9

25

第2問

世界史における学校・教育

9

9

25

第3問

信仰や宗教について

9

9

25

第4問

移動と移住について

9

9

25


過去の平均点の推移

2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002
61.46点 59.62点 62.7点 58.98点 67.75点 66.25点 63.16点 61.47点 56.53点 59.88点
2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992
61.67点 64.62点 64.13点 65.50点 68.35点 64.62点 63.52点 63.76点 65.71点 71.37点

設問別分析
第1問 世界史における「死の文化」
東アジア・西アジア・中世ヨーロッパにおける「死の文化」の諸相について述べたリード文を用いて、主として16世紀以前の世界史の出来事について問う問題。古代中国の副葬品の写真からその呼称を答えさせる問題は、近年には見られない傾向ながら、どの教科書にも掲載されている基本的なものである。文化史に関する設問も多く、ルネサンス期の文学の動向を6択の年代整序で問う、やや高度な設問も見受けられた。

第2問 世界史上の国境について
ロシアの東アジア進出、第一次世界大戦後のヨーロッパ、19世紀後半の東アジア・東南アジアにおける国境線や勢力範囲の画定について述べたリード文を用いて、国際政治史に関する知識を中心に問う問題。日本に関連する設問・選択肢も多く、日ソ共同宣言をめぐる動向などやや細かな知識も問われた。

第3問 世界史上の経済政策について
漢代の経済政策、16世紀における銀を介したアジアとヨーロッパとの関係、19世紀以降のヨーロッパにおける自由貿易体制と保護貿易政策を題材に、時代・地域ともにバランスよく世界史上の出来事を問う問題。地図問題では、ポルトガルがアジア交易の拠点とした都市の名(マカオ)とその場所の組合せが問われた。中国の税制(両税法・一条鞭法・地丁銀制)の変遷に関する6択の年代整序列は基本的なもの。

第4問 世界史上の言語について
19世紀末から20世紀初頭の朝鮮、古代から現代までの南アジア、19世紀以降の南アフリカにおける言語状況・言語政策を題材に、主として19世紀以降の近現代史に関する知識を問う問題。南アフリカの言語状況に関するリード文の内容は極めて斬新なもの。東アジアの文字に関する年代整序問題の他に、ムガル帝国の公用語がペルシア語であったことなど、教科書を注意深く読んでいないと正解にたどり着けない選択肢も見られた。