学部・学科
薬学部
定員
295
学問分野
薬学
特色
臨床薬学と基礎研究を軸に学び医療や研究の分野で活躍する人材を育成。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、薬剤師
所属キャンパス
相模原キャンパス(1年)
白金キャンパス(2~4(6)年)
学部と直結する大学院
薬学
学科・コース・専修一覧
・薬学科
6年制。3つの大学附属病院と連携した臨床教育により、幅広い分野で活躍できる薬剤師を養成する。5年次からは所属研究室での卒業研究と並行して病院・薬局実習に取り組み、病院や地域の保険薬局など臨床の現場で求められる知識や技術を実践的に修得する。
・生命創薬科学科
4年制。創薬科学や生命創薬科学、薬事行政など幅広い専門知識を備えた研究者を育成する。1年次の早期体験プログラムで国公立および企業の研究所や研究機関を訪問し、創薬の現場を体験する。3年次後期からは研究室に所属し、研究に取り組む。
獣医学部
定員
320
学問分野
生物学 農学 獣医・畜産学 環境学
特色
相模原・十和田キャンパスの豊かな自然の中で動物生命科学を学ぶ。
取得できる免許・資格
食品衛生管理者、食品衛生監視員、獣医師、家畜人工授精師、教員免許(中-理、高-理)
所属キャンパス
相模原C(グリーン以外1年、グリーン全学年)
十和田C(獣医、動資源2~4(6)年)
学部と直結する大学院
獣医学系
学科・コース・専修一覧
・獣医学科
6年制。実践力を持った獣医師を養成する。生体機構、予防衛生、臨床の3つの系統のもと20の研究室が設置されており、4年次後期にいずれかの研究室に所属し専門研究を始める。2つの附属動物病院で臨床実習ができる他、外国語教育にも力を入れている。
・動物資源科学科
4年制。人と動物の関係や食と健康のつながりを実践的に学ぶ。3年次後期にアニマルサイエンスとバイオサイエンスの2つの系統の中の9つの研究室のいずれかに所属する。農学と医学の複眼的視野を培う農医連携教育プログラムは、希望者を対象に1年次から始まる。
・グリーン環境創成科学科
4年制。2025年度開設。2050年のカーボンニュートラルに向けた生物多様性の保全、グリーンバイオテクノロジーとデータサイエンスを連携活用した持続可能な食糧生産の基盤および温室効果ガスの排出削減に貢献する専門分野を学ぶ。
医学部
定員
126
学問分野
医学
特色
1年次に行われる病院体験当直などを通して現場を知り、医師の心を育む。
取得できる免許・資格
医師
所属キャンパス
相模原キャンパス
学部と直結する大学院
医療系
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。現場の医師の姿から医療のあり方を学び、豊かな人間性を持つ医師を育成する。独自の器官系別総合教育を導入し疾患を総合的に捉える能力を養う。総合大学のメリットを活かし、大学附属病院で医療系学部と連携したチーム医療教育を実践している。
海洋生命科学部
定員
180
学問分野
生物学 水産学 応用生物学
特色
海洋生物の研究を通して、資源の持続的かつ有効な活用方法を探究する。
取得できる免許・資格
学芸員、技術士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、教員免許(中-理、高-理)
所属キャンパス
相模原キャンパス
学部と直結する大学院
海洋生命科学
学科・コース・専修一覧
・海洋生命科学科
増殖生物学、環境生物学、応用生物化学の3つの講座のもとに、13の研究室が設置されている。学部附属の三陸臨海教育研究センターでの野外実習や、実習船での海洋観測などを体験する。分子レベルの実験やフィールドワークなどあらゆる手法を駆使して卒業研究に取り組む。
看護学部
定員
125
学問分野
看護学
特色
看護実践能力に加え、豊かな人間性や教養などを身につけた人材を養成。
取得できる免許・資格
看護師、助産師、保健師、養護教諭(一種)
所属キャンパス
相模原キャンパス
学部と直結する大学院
看護学
学科・コース・専修一覧
・看護学科
医療系学部と連携したチーム医療教育や、附属の大学病院などと連携した臨地実習など実践的な教育を重視し、医療現場の最前線で活躍できる看護師を養成する。また、保健師・助産師・養護教諭一種養成の課程を選択履修できる(人数制限あり)。
理学部
定員
213
学問分野
物理学 化学 生物学 応用生物学
特色
基礎科学の幅広い分野の研究を通して、知識や能力を体系的に修得する。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、測量士補、衛生管理者、教員免許(中-理、高-理)、作業環境測定士
所属キャンパス
相模原キャンパス
学部と直結する大学院
理学
学科・コース・専修一覧
・物理学科
宇宙から生命まで、様々な自然現象を物理の視点で解明する。3年次より素粒子・宇宙物理・光物理・物性物理・生命物理の5つの領域から興味に応じて集中的に専門科目を履修する。4年次には教員とマンツーマンでゼミや実験の指導を受け、卒業研究として最先端の研究に取り組む。
・化学科
原子や分子のレベルから物質の構造、反応、性質、合成に基づいて自然現象を解明する。1年次から物理学や生物学など自然科学の基礎科目とともに化学の専門科目を学び、学年が進むに従って高度な学際分野の学修を進める。4年次は卒業研究として、最先端のテーマに取り組む。
・生物科学科
複雑な生命活動を分子レベルで研究する。分子生物学、幹細胞学、細胞生物学、免疫学の4つの講座で構成される。2年次から専門的な講義・実習が始まり、3年次には専門を深めるとともに英語で書かれた最新の論文を読み最先端の研究に触れる演習も用意されている。
医療衛生学部
定員
405
学問分野
心理学 医療工学 健康科学 環境学
特色
広域で高度な教育を通して、医療現場でチーム医療を支える人材を育成。
取得できる免許・資格
公認心理師、危険物取扱者(甲種)、技術士補、臨床工学技士、食品衛生管理者、食品衛生監視員、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師、臨床検査技師、言語聴覚士、視能訓練士、衛生管理者
所属キャンパス
相模原キャンパス
学部と直結する大学院
医療系/感染制御科学
学科・コース・専修一覧
・保健衛生学科
環境保健学と臨床心理学の2つのコースを設置。環境保健学コースは実験を通じて予防医学を学ぶ。臨床心理学コースは国家資格「公認心理師」を目指す。両コースとも全員が国家資格「第一種衛生管理者」を取得できる。
・医療検査学科
バイオサイエンスや高度化する医療機器の取り扱いなど専門性の高い知識や技術を兼ね備え、医療現場で活躍できる臨床検査技師を養成する。海外の大学との交換留学や国際チーム医療演習などが行われる。4年次は卒業論文の作成と並行して、国家試験対策を重点的に行う。
・医療工学科
臨床工学、診療放射線技術科学の2つの専攻を設置。前者は、医学と工学の基礎知識を修得し医療機器を操作・保守する臨床工学技士を養成する。後者は、放射線の安全な運用を学び、先端装置での画像検査や放射線治療の技術を修得した診療放射線技師を養成する。
・リハビリテーション学科
理学療法学、作業療法学、言語聴覚療法学、視覚機能療法学の4つの専攻を設置。各専攻において理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士の医療専門職を養成する。大学病院での実習が充実し、他の医療系学部と合同で実践的なチーム医療を学ぶ。
未来工学部
定員
120
学問分野
応用生物学 情報学
特色
2023年度開設。データを使い、新しい価値を創造する人材を育成。
取得できる免許・資格
教員免許(高-情)
所属キャンパス
相模原キャンパス
学部と直結する大学院
未来工学
学科・コース・専修一覧
・データサイエンス学科
自ら現場に飛び込み問題を探し出し、解決に向けて協働できる攻めのデータサイエンティストを育てる。講義や演習では医学、薬学、生物学など、生命科学研究の最前線のデータを扱いながら基盤となるプログラミングや数理の素養を統合的に修得する。
健康科学部
定員
160
学問分野
看護学 健康科学
特色
2024年度開設。高度医療から地域医療まで幅広く展開できる医療者を育成。
取得できる免許・資格
看護師、保健師、臨床検査技師、養護教諭(二種)
所属キャンパス
新潟キャンパス
学科・コース・専修一覧
・看護学科
2024年度開設。附属病院等との連携により、高度医療から地域包括医療まで幅広い分野で社会に貢献できる看護専門職の育成を目指す。高度な実践能力を備えた看護師として、がんや救命救急などの高度医療を提供する大学病院や、地域の中核病院での活躍、保健師や訪問看護師といった職種に就くことも可能。
・医療検査学科
2024年度開設。幅広い教養と確固たる倫理観を身につけ、臨床検査技師として専門的な知識・技術を習得し、チーム医療に貢献できる能力を養成。近年の医療体制の変革、AIの導入など、大きな環境変化の中でも柔軟に対応できる現状分析と問題解決能力の修得を目指す。