宇髙颯汰くん
東進衛星予備校長津田駅南口校
・出身校:神奈川県立 座間高校
・東進入学時期:高2・12月
・所属クラブ:サッカー部
・引退時期:高3・10月
後悔しないためにも、今を妥協しないで
僕が第一志望に合格することができたのは、東進生だったことと、効率よく勉強できたこと、妥協しなかったことの3つが要因だと思います。個人の感想ではありますが、何か参考になるところがあればいいなと思い、この3つについてお話します。 まず僕が東進でよかったと思うところは、合格設計図と過去問対策演習です。合格設計図通り学習を進めていけば春には受験科目の履修が終わり、そこから半年以上を復習と実践に使うことができます。そして夏休みが終わるころには共通テストと第一志望校対策演習それぞれ10年分の過去問が終わります。問題傾向に慣れ、志望校別単元ジャンル演習講座を通して具体的な対策をじっくりすることができます。これは東進ならではの強みだと思います。 そこで1つ間違えてはいけないのは、過去問を解くことでは、実際には何も成長していません。復習を忘れずにやりましょう。そして受験において一番大切なことは計画といっても過言ではありません。その1番大切な部分を実績と経験が豊富なプロたちが設計してくれます。きつくても頑張って合格設計図通り進めていきましょう。 次に効率についてです。確かに、勉強する時間が多いに越したことはないと思います。しかし、ただ長時間やればいいというものでもありません。僕が大切にしていたのは、ただ問題を解くのではなく、「何が苦手で、なんでそれが苦手なのか」を分析し、1日の勉強範囲や内容に具体性を持つことです。 あまり実感がわかない人は、1日の終わりに何を勉強したか振り返ってみてください。おそらく、勉強時間の割に内容が薄かったり、内容と時間が全然一致しなかったりすると思います。そういう時間のズレをなくして勉強することが理解への近道だと思います。時間を無駄にしないように頑張りましょう。 そして3つ目の妥協しないことについてです。これは根性論のようなものですが、だれしも「あのときこうしてればな......」と後悔したことはあると思います。しかし、時間が戻ったことはないでしょう。ただそれは、時間が戻ったことに気づいていないだけだと思うんです。いつか「あの時勉強していれば......」と後悔したときに、今にタイムスリップして戻ってきたんだと思いましょう。 もう一度後悔しないためにも、今を妥協しないで頑張ってください。
中村美陽さん
東進ハイスクール南浦和校
・出身校:埼玉県立 川越女子高校
・東進入学時期:高2・7月
・所属クラブ:弓道部
・引退時期:高3・6月
部活動での頑張った経験が受験勉強に生きた
東進は授業がとても分かりやすくて面白く、役に立ちました。特に数学の志田先生がとても分かりやすくて良かったです。また、担任助手の方々が常にポジティブに励ましてくれたり明るく接してくれたのが嬉しかったです。高校3年生の6月までは部活動がありましたが、部活動での頑張った経験が受験勉強に生きたと思いました。 東進の模試はかなり多くの頻度であるので試験の雰囲気に慣れることができるし、11月くらいからは共通テスト本番を意識して緊張感を持ってできました。夏期合宿に参加して、やる気に満ち溢れた友達ができてとてもいい影響を受けることができました。また、チームミーティングなどで友達が出来たので、東進で会った時に少し話したりするのがちょうど良いリフレッシュになりました。東進の貼り紙や担任助手の方々の応援のおかげで、頑張り続けることができたなと思います。
児嶋菜々子さん
東進ハイスクール自由が丘校
・出身校:東京都 私立 聖心女子学院高等科
・東進入学時期:高2・4月
高2の時の過去問演習会で、早い段階から改善すべき点を見つけられた
高1の時まで特に将来やりたいことがなく、毎日のように友達と遊んでいましたが、元々文系科目より理系科目の勉強のほうが好きだったことと、高1の冬休みにテレビドラマで見た、ドクターヘリに乗って危険な現場で多くの人の命を救う救急救命医にあこがれを持ち、医師を志すようになりました。 高2から東進に通い始めましたが、特に過去問演習会が役に立ったと思います。実際の試験通りの時間でまわりの受験生や試験監督がいる中でできるので、早い段階から改善すべき点を見つけられました。また、東進には定期的に共通テスト本番レベル模試があって、会場の雰囲気に慣れていたので、本番の入試会場でも全く緊張せず、いつも通りに実力を発揮できたと思います。 志望校別単元ジャンル演習講座講座は、受験生の夏休みまでにつぶせなかった自分の弱点の強化や、それに派生する単元の復習ができ、答案添削もしてくれるので学力向上につながりました。私は英語がもともと得意だったので、受験勉強はほとんど数学と化学と生物に注力していました。毎日のルーティンを決め、同じ時間に起きて時間帯別にやる教科を決めることで、自分の勉強法を確立できたと思います。 朝から閉館時刻まで自習室に籠もっていたので、気分転換に洋楽をきいたり、担任助手の方々と話したりしていました。特に、理系の担任助手の方々は、いつでもわからないところを聞くとわかりやすく教えてくれるので、ありがたかったです。高校は小中高一貫で、進学校というわけではなく一般受験には不利な環境でしたが、東進の皆さんのフォローのおかげで現役で医学部に合格できたと思います。本当にありがとうございました。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
北里大学の偏差値が知りたい
北里大学の偏差値は49~68です。
医の偏差値は68、薬の偏差値は66、健康科の偏差値は60~64、未来工の偏差値は64、看護の偏差値は63、獣医の偏差値は49~62、海洋生命の偏差値は61、理の偏差値は61、医療衛生の偏差値は50~60
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
北里大学の学部情報が知りたい
北里大学は薬学部、獣医学部、医学部、海洋生命科学部、看護学部、理学部、医療衛生学部、未来工学部、健康科学部、の計9学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
北里大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
北里大学の入試日程が知りたい
北里大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
北里大学の入試倍率が知りたい
北里大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう