ページを更新する ページを更新する

大東文化大学

学部・学科

文学部

定員

630

学問分野

文学 言語学 哲学 歴史学 文化学 社会学 観光学 子ども学 教員養成 教育学 芸術・表現

特色

学びを通して自他を理解し自分とは何か、他者とは何かを深く研究する。

取得できる免許・資格

学芸員、保育士、教員免許(幼一種、小一種、中-国・社・英、高-国・地歴・書・英)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

埼玉東松山キャンパス(1・2年)
東京板橋キャンパス(3・4年)

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・日本文学科

古典文学、近・現代文学、日本語学、比較文学・文化といった領域を設定。日本の文学作品や作家、時代背景について幅広い視野から迫る他、文法や音韻、方言など、言語としての日本語の研究、外国文学や文学以外の文化と日本文学との相関について考察を行う。

・中国文学科

中国の思想や文化、中国語、芸術などを総合的に学び、東西両文化に対するバランスの取れた国際感覚を育む。充実した基礎科目とともに、他の学部や学科で開講されている中国学関連の講義を履修できるカリキュラムのもと、中国に関する幅広い知識を修得する。

・英米文学科

詩や小説、演劇などを通して英米文学の魅力に触れ、イギリスやアメリカの文化への理解を深める。また、英語の成り立ちや単語の語源など、英語の言語的特性を理解し、英語の総合力を修得する。多彩な留学制度があり、現地での学びを通じて多様性を理解する。

・教育学科

教育の知識と技術を体系的に学び、総合力のある教育のプロを育成する。科目の指導法や授業のつくり方など、現場で必要な技術を理論と実践の両面から修得し、教育者としての技能を高める。多くの学生が周辺小学校の授業アシスタントボランティアに参加している。

・書道学科

理論や歴史、鑑賞法を研究する「書学」と、芸術表現を追究する「書作」の両面から書を学ぶ。傷んだ作品の修復を学ぶ授業や、京都・奈良の寺院や博物館で貴重な作品を鑑賞する授業も設けられている。研修制度が充実し、台湾などの本場で書を学ぶことができる。

・歴史文化学科

グローバルな視点から歴史と文化を研究し、情報を発信できる人材を育成する。2年次から東西文化、日本史、観光歴史学の3つのコースに分かれる。観光歴史学では、歴史研究の成果を観光に活かすことを目指す。観光英語や添乗英語など実践的な英語の授業を設置。

経済学部

定員

370

学問分野

経済学

特色

ゼミ成果発表会や論文コンテストなどへの参加を通して変動する経済を学ぶ。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公)、司書教諭、司書

所属キャンパス

埼玉東松山キャンパス(1・2年)
東京板橋キャンパス(3・4年)

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・社会経済学科

経済のグローバル化に対応するため、世界経済の様々な動きを体系的に理解する知識と、実社会で使える英語力を身につける。経済に大きな影響を及ぼす少子高齢化や所得格差といった社会問題を理解するため、経済学と他の学問を融合した分析手法を導入している。

・現代経済学科

経済や社会の動向をデータ分析などの経済学的な手法で読み解き、現代社会の諸課題を解明する。情報処理関連の科目が充実し、財務・会計の知識や手法を集中的に学ぶことができる他、企業や工場を訪ねて解説を聞き、意見交換を行う実践的なバスツアーも行われる。

外国語学部

定員

360

学問分野

言語学 社会学 国際学

特色

言語などの学びを通して国際的な視野と教養、外国語の運用能力を身につける。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、学芸員、教員免許(中-国・英・中国語、高-国・英・中国語)、司書教諭、司書

所属キャンパス

埼玉東松山キャンパス(1・2年)
東京板橋キャンパス(3・4年)

学部と直結する大学院

外国語学

学科・コース・専修一覧

・中国語学科

ビジネスシーンで通用するスキルと中国語運用能力を身につける。2年次より2つのコースに分かれる。社会(ビジネス)コースでは、現代中国を理解し、ビジネスに活かせる中国語を修得する。言語(通訳翻訳)コースでは、中国語を深く掘り下げ、通訳・翻訳として活躍する人材を育成する。

・英語学科

実践的な英語力と総合的な教養を兼ね備えた、国際社会で活躍できる人材を育成する。2つのコースを設置。英語コースは英語学、英語教育学、地域文化学、社会科学、観光学、ヨーロッパ2言語コースは英独と英仏からそれぞれ構成される。

・日本語学科

文法や音声など言語学の視点で日本語を学び、高度な日本語運用能力と国際的知識を養い、国内外で活躍する日本語教師を養成する。東西の美術や伝統芸能など日本文化を理解するための授業が充実。所属する学生の約3分の1は留学生で、学科内で国際交流ができる。

法学部

定員

375

学問分野

法学 政治学 国際学

特色

法律や政治を通して対立を解消するための原理や原則、手続、紛争解決を学習。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公)、司書教諭、司書

所属キャンパス

埼玉東松山キャンパス(1・2年)
東京板橋キャンパス(3・4年)

学部と直結する大学院

法学

学科・コース・専修一覧

・法律学科

法律を学び、社会の動向や展開を深く理解する。論理性を修得するため、「文章表現法」という授業で毎週にわたり作文課題に取り組み、表現力と読解力を鍛える。憲法や民法などの分野から学習を積み上げ、3年次以降はゼミによる議論・討議で実践的に法律を学ぶ。

・政治学科

政治学を専門に学びながら法学や経済学、社会学など関連分野も学び、広い視野で社会に貢献する人材を育成する。役所で実習を行い行政の諸問題を理解するインターンシップや、学外から専門家を招き、政治や社会の今を読み解く講演会など多様なプログラムを設置。

国際関係学部

定員

200

学問分野

文化学 国際学

特色

アジアを中心に政治や歴史などを学ぶ。語学はアジアの言語と英語から選択。

取得できる免許・資格

学芸員、司書

所属キャンパス

埼玉東松山キャンパス

学部と直結する大学院

アジア地域

学科・コース・専修一覧

・国際関係学科

アジア諸地域の政治・外交問題や経済動向、地域紛争といった諸課題を社会科学的視点から考察し、日本の役割や相互理解について学ぶ。「国際協力・多文化共生」「国際ビジネス」「異文化理解」の3つの科目群を用意。基礎から発展まで系統的に学ぶことができる。

・国際文化学科

アジアの文化や歴史、思想、宗教、絵画や演劇などの芸術も研究の対象として、人文科学的視点から国際関係を学ぶ。ヨーロッパ美術や中国絵画など東西の芸術を比較検証する科目や、旅行業界や観光業界を目指す学生向けに世界遺産を学ぶ講座などが開講されている。

経営学部

定員

365

学問分野

経営学

特色

専門知識と能力を修得し少人数のゼミ形式の授業を通して実践力を養う。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(高-商業)、司書教諭、司書

所属キャンパス

埼玉東松山キャンパス(1・2年)
東京板橋キャンパス(3・4年)

学部と直結する大学院

経営学

学科・コース・専修一覧

・経営学科

2年次から4つのコースに分かれ実践力を磨く。経営コースは経営戦略、マーケティングコースは企業の戦略策定を念頭に消費者行動など、会計コースは税理士などを目指し財務会計を学ぶ。知識情報コースはデータ分析を経営に活かす手法を修得する。

スポーツ・健康科学部

定員

365

学問分野

看護学 健康科学

特色

各分野の学びをつなげ、人々の健康や生活の向上に貢献する人材を育成。

取得できる免許・資格

食品衛生管理者、食品衛生監視員、看護師、保健師、臨床検査技師、公認パラスポーツ指導者、公認スポーツ指導者、教員免許(中-理・保体、高-理・保体)、養護教諭(二種)、作業環境測定士

所属キャンパス

埼玉東松山キャンパス

学部と直結する大学院

スポーツ・健康科学

学科・コース・専修一覧

・スポーツ科学科

2024年度より学科定員を125名から165名へ増員。身体の構造や動きを科学的に学びながら心理学や栄養学の知識も養い、技能、知識、指導力を身につける。スポーツを取り巻く環境や周辺事情など社会や地域との関係性を学ぶ科目も開講。

・健康科学科

医療現場で活躍できる医療人を育成する臨床検査、人々の健康づくりに貢献できる専門家を育成する健康マネジメント、自然科学の知識をもとに企業や教育現場で活躍できる人材を育成する理科の3つのコースを設置。3年次に実際の病院で臨地実習を行う。

・看護学科

住み慣れた地域で自分らしい暮らしをまっとうできるよう支援する「地域包括ケアシステム」に対応できる看護師を養成する。療養環境が病院・施設から地域・在宅へと変わりつつある中、主体性を持って活躍できるよう、豊富な実習で実践能力や対応力を身につける。

社会学部

定員

200

学問分野

社会学 メディア学

特色

社会の成り立ちや人々の相互作用を学び、洞察力や問題解決力を養う。

取得できる免許・資格

認定心理士、学芸員、社会調査士、社会教育士、社会教育主事、司書

所属キャンパス

埼玉東松山キャンパス(1・2年)
東京板橋キャンパス(3・4年)

学科・コース・専修一覧

・社会学科

社会学や社会調査の基礎と語学力、パソコンスキルを修得し、2年次から3つのコースに分かれる。多文化と共生コースでは社会的弱者の問題などを扱い、都市と地域コースでは行政などを学ぶ。メディアと情報コースではメディアの役割やコンピュータ活用法を学ぶ。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 大東文化大学の偏差値が知りたい

    大東文化大学の偏差値は44~57です。
    経済の偏差値は57、法の偏差値は57、外国語の偏差値は50~56、国際関係の偏差値は48~56、社会の偏差値は56、スポーツの偏差値は53~56、経営の偏差値は55、文の偏差値は44~55
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 大東文化大学の学部情報が知りたい

    大東文化大学は文学部、経済学部、外国語学部、法学部、国際関係学部、経営学部、スポーツ・健康科学部、社会学部、の計8学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 大東文化大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 大東文化大学の入試日程が知りたい

    大東文化大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 大東文化大学の入試倍率が知りたい

    大東文化大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう