学部・学科
人文社会科学部
定員
280
学問分野
文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 文化学 法学 政治学 経済学 経営学 社会学 国際学 人間科学
特色
より専門性を重視しながら、文化や社会を幅広く学ぶ。
取得できる免許・資格
登録日本語教員、学芸員、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)
所属キャンパス
小白川キャンパス
学部と直結する大学院
社会文化創造
学科・コース・専修一覧
・人文社会科学科
人間文化、グローバル・スタディーズ、総合法律、地域公共政策、経済・マネジメントの5つのコースを設置。専門性を重視しながら総合的な視点から教育を行い、地域社会の需要に対応した人材を育成。少人数教育を通して社会人基礎力を身につける。
教育学部
定員
165
学問分野
心理学 健康科学 食物学 教員養成 教育学 芸術・表現
特色
2026年度、地域教育文化学部より改組予定(設置構想中)。
取得できる免許・資格
教員免許(幼一種、小一種、中-国・数・理・社・保体・音・美・英、高-国・数・理・地歴・公・情・保体・音・美・英)
所属キャンパス
小白川キャンパス
学部と直結する大学院
社会文化創造/教育実践
学科・コース・専修一覧
・学校教育教員養成課程
2026年度開設予定(設置構想中)。小学校教員養成、中学校教員養成、小中理数系教員養成の3コースを設置予定。地域の教員の量的ニーズや学校教育の課題に対応できる教員の養成と輩出を目指す。
理学部
定員
200
学問分野
数学 物理学 化学 生物学 地学 情報学
特色
技術革新の原動力となる理学の専門的素養を身につける。
取得できる免許・資格
学芸員、毒物劇物取扱責任者、教員免許(中-数・理、高-数・理)
所属キャンパス
小白川キャンパス
学部と直結する大学院
理工学
学科・コース・専修一覧
・理学科
入学後に一般教養や理学全般の基礎科目を学んだあと、2年次後期より数学、物理、化学、生物学、地球科学、データサイエンスの6つのコースカリキュラムから1つを選択し、専門性を身につける。
医学部
定員
173
学問分野
医学 看護学
特色
地域に根差した国際的視野を持ち多様な人生観を受容できる医療人育成。
取得できる免許・資格
医師、看護師、保健師
所属キャンパス
小白川キャンパス(1年)
飯田キャンパス(2~4(6)年)
学部と直結する大学院
医学系
学科・コース・専修一覧
・医学科
「人間性豊かな、考える医師の養成」を精神に、優れた医師育成のため、効率的で実践的な教育が行われる。4年次以降には臨床実習生(医学)として医療現場を主体的に体験しつつ、実力と見識を備えた医療人として活躍する礎をつくる。
・看護学科
全国初のStudent Nurse制度を導入し質の高い看護教育を実施している。医学部附属病院を中心とする充実した実習環境のもと、地域の医療・保健・福祉に貢献できる看護職者や、教育・研究の分野でも指導的な立場に立てる人材を育成。
工学部
定員
650
学問分野
化学 応用物理学 機械工学 電気・電子工学 土木・建築学 その他工学 環境学 情報学
特色
ポテンシャルの高い世界最先端の研究開発現場で学ぶ。
取得できる免許・資格
毒物劇物取扱責任者、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、主任技術者(電気)、施工管理技士(建築)、教員免許(高-工業)
所属キャンパス
小白川キャンパス(シス創以外1年)
米沢キャンパス(シス創以外2~4年、シス創1?4年)
学部と直結する大学院
理工学/有機材料システム
学科・コース・専修一覧
・高分子・有機材料工学科
健全かつ幅広い教養と工学の基礎知識に加え、幅広く深い専門知識を有し、技術開発における現状と問題点を論理的かつ合理的に解析・理解した上で新しい取り組みに対して自発的に行動できる研究者、技術者を育成する。
・化学・バイオ工学科
新しい技術や化学物質を創出できる科学者を育成する応用化学・化学工学と先端研究「ものづくり」を通して社会や産業に貢献するバイオ化学工学の2つのコースを設置。諸問題解決の切り札として、化学からバイオ分野に跨る広範囲な学問を修得する。
・情報・エレクトロニクス学科
情報・知能と、電気・電子通信の2つのコースを設置。情報社会と付加価値創造に貢献するためにプログラマブルなシステム技術とそれを可能にする高度な電気デバイスや機器開発の分野で新しい領域を切り開いていける教育を行う。
・機械システム工学科
材料力学、流体力学、熱力学、機械力学といった力学の学問領域を基盤とし幅広い応用の学問を学ぶ。切削加工や3Dプリンタの加工技術やCADを用いた設計製図など、ものづくりに関する広範な知識や技術を実践的に修得する。
・建築・デザイン学科
デザインから工学にわたる幅広い知識と技術を兼ね備え、地域の風土に根差した建築設計・都市計画を追究、工学分野とも連携し学際領域で新たな価値を生み出す人材を養成する。高等学校の文系コースから一級建築士になれる数少ない国立大学。
・システム創成工学科【フレックス】
1年次から米沢キャンパスで情報科学を学ぶ。2年次から昼間の7分野に分かれ、それぞれの専門分野を学ぶエンジニアリングコースと、社会人のための夜間主コースを備える。また、意欲的な学生はチャレンジコースも選択できる。
農学部
定員
165
学問分野
生物学 農学 森林科学 獣医・畜産学 環境学
特色
360°拡がる農学のフィールド。食料・生命・環境の課題解決に挑戦。
取得できる免許・資格
GIS学術士、測量士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、食Pro.、自然再生士補
所属キャンパス
小白川キャンパス(1年)
鶴岡キャンパス(2~4年)
学部と直結する大学院
農学
学科・コース・専修一覧
・食料生命環境学科
本学科は、学生が自分の興味や適性に合わせて選択する3つのコースカリキュラムと、自分の将来の進路を考えて選択する3つの履修プログラムから構成され、フィールドワークや実験を多く取り入れた特色ある専門的な教育を行う。
社会共創デジタル学環
定員
30
学問分野
文化学 経済学 経営学 社会学 情報学
特色
2025年度開設。文理横断の学びを通じて幅広い専門知識を修得する。
所属キャンパス
小白川キャンパス
学部と直結する大学院
社会文化創造/理工学
学科・コース・専修一覧
・社会共創デジタル学環
2025年度開設。人文社会科、地域教育文化、理の3学部連携による文理横断型の学位プログラム。学際的な学びをもとに、データサイエンスやマネジメントに関する専門的な学修を通じて、社会課題解決に取り組むための基礎を形成し、実践演習・研究を行う。