東大、25年度入試の「情報Ⅰ」配点発表 共通テスト全体の10%に
朝日新聞デジタル
東京大は6日、2025年1月実施の大学入学共通テストで導入される「情報Ⅰ」の配点を発表した。文科1~3類、理科1~3類のいずれも、全体の配点1千点のうち100点(配点割合10%)とした。 大学入試センターの配点では、6教科8科目を課すと全体で1千点でうち「情報Ⅰ」は100点(10%)。大学・学部ごとに配点は変更可能だが、東大はそのまま配点することを決めた。
2023-12-08
朝日新聞デジタル
東京大は6日、2025年1月実施の大学入学共通テストで導入される「情報Ⅰ」の配点を発表した。文科1~3類、理科1~3類のいずれも、全体の配点1千点のうち100点(配点割合10%)とした。 大学入試センターの配点では、6教科8科目を課すと全体で1千点でうち「情報Ⅰ」は100点(10%)。大学・学部ごとに配点は変更可能だが、東大はそのまま配点することを決めた。
2023-12-08
ReseMom
大学入試センターは2023年12月5日、2024年度(令和6年度)試験について、「受験上の注意」と「試験問題冊子の注意事項等について」「解答科目欄の不適切なマーク例」を公開した。当日の持ち物やマークシートの記入方法について、不正行為にあたるものや採点が0点になってしまう事例などの注意事項を掲載。試験前に必ず確認してほしいとしている。
2023-12-07
NHK NEWS ON WEB
来月実施される「大学入学共通テスト」の志願者数は、前回からおよそ2万人減少し49万人余りとなりました。来年春に高校などを卒業する現役生の志願率は45.2%と過去最高となっています。
2023-12-06
大学入試センター
令和6年度大学入学共通テストの出願受付が9月25日(月)から始まりました。出願受付は10月5日(木)まで(消印有効)の11日間です。高等学校等卒業見込者は在学している学校を経由して、高等学校卒業者等は受験案内に添付されている封筒を使用して直接、大学入試センターに郵送します。 令和6年度大学入学共通テストの実施期日は、令和6年1月13日(土)・14日(日)の2日間で全国一斉に行われます。
2023-09-25
NHK NEWS ON WEB
大学入試センターは、2025年度に実施する大学入学共通テストから、オンラインでの出願を原則とする方針を固めました。オンラインでの出願の方針について、大学入試センターは、来年6月ごろをめどに高校などに周知するとしています。
2023-07-31
ReseMom
大学入試センターは2023年7月7日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の「受験案内」と「受験上の配慮案内」をWebサイトに掲載した。受験案内の配布は9月1日から。出願期間は9月25日から10月5日まで(消印有効)。
2023-07-11
読売新聞オンライン
文部科学省は2日、2023年度に行う大学入試の実施要項を発表した。試験時のマスク着用義務がなくなるなど、新型コロナ禍前の対応に戻す。大学入学共通テストの追試験の会場も、各都道府県から2会場へと縮小することを明らかにした。
2023-06-05
リセマム
大学入試センターは2023年4月18日、2024年度大学入学共通テストにおける受験上の配慮について公表した。拡大文字問題冊子(22ポイント)は、文字の標準書体をUDフォントのゴシック体に変更。リスニングの音声聴取方法には「補聴援助システムの持参使用」を追加する。
2023-04-26
Resemom
大学入試センターは2023年4月3日、2023年度(令和5年度)大学入学共通テストの成績通知書の送付を開始した。成績通知書は、出願時に希望した志願者のみに送付される。成績通知書が届いていない場合は、志願者問合せ専用電話に連絡するよう呼びかけている。
2023-04-05
読売新聞
大学入試センターは6日、3年目となる大学入学共通テスト(1月14、15日実施)の平均点の最終集計を発表した。生物など4科目が前身の大学入試センター試験を含めて過去最低点となった。昨年は大幅な難化が指摘された数学の平均点は、簿記・会計を除いて軒並み上がった。
2023-02-07