東進と学校の両立を実現させ、志望校に合格した
僕の将来の夢は高校の英語教師です。その夢に向かって東進と学校の両立を実現させ、志望校に合格しましたが、その成功と失敗の軌跡を赤裸々に記すことで、合格体験記にしたいと思います。
僕は高校に入学してしばらくして、私立文系の受験生となることを決意しました。理数科目が壊滅的にできなかったことと、得意科目が英語しかなかったためです。国立への夢を捨て、早慶を第一志望とし、心機一転勉強に打ち込むことにしましたが、僕自身の受験への考えが甘く正直ナメていました。
私立文系(以下私文)へと転向した高一の二学期から高二の終わりまで、僕は遊びまくりました。得意教科でもあり、好きな科目でもあった英語だけは、軽く勉強し続けていたが、それでも周りに比べれば微々たる量でした。また国語と日本史に関しては、試験前に本気の一夜漬けをするだけでした。
そして高3になりました。流石にやばいと思いました。僕の陳家な語彙力では、あの時点での僕の状況はやばいとしか表せません。しかし心を入れ替え勉強した成果か、少しずつではあるが成績は伸び始め、早慶も人工衛星と比喩したくなるほどの存在から、雲の上くらいにはなっていきました。
国語以外、そう、国語以外です。特に現代文がひどかったです。現代文ができないと、それ以外の科目にも少なからず影響があります。そこそこ順調に上がっていった僕の成績も、天井が見えてきました。やばい、再びそう思いました。現時点でこの語彙力です。
僕の学校には学校内予備校のようなものがあり、僕もそれを利用していたのだが、その現代文の授業がどうも合わなかったです。思い切って、現代文だけ予備校に行くことにしました。そこで出会ったのが、東進です。最寄にあったのもあり、急いで行きました。なんてアットホームな雰囲気なんでしょう。第一印象はこうです。昨今のブラック企業は、よく求人にアットホームということばを使い、無垢で善良な就活生をその毒牙にかけると聞きますが、東進は本当にアットホームでした。
担任の方との面談の結果、ハイレベル私大現代文トレーニングを受講することになりました。これは僕が最もお勧めする講座です。授業で扱った文章の解説を先生が延々と述べる、催眠術とでもいうべき紋切型の授業とは全く異なります。文章を論理的に紐解いていき、さまざまな問題に応用できる知識や解法を得ることが出来ます。ちなみに先程使った紋切型という言葉は、このハイレベル私大現代文トレーニングを受講して僕の語彙に加わった言葉です。そして学校との両立が始まりました。驚くほど簡単でした。東進の担任・担任助手の方のサポートがあったということが、その理由だと思います。
時は過ぎ、受験は終わりました。僕は早稲田大学と慶応義塾大学の両方に合格することができました。僕の国語力をここまでもってきてくれた東進には本当に感謝しかありません。
この微塵も面白くない文章を、ここまで読み続けた面白い貴方へ。もし東進に来るかどうか迷っているなら、ぜひ一度来てみてほしいと思います。覗きに来るだけでもいいです。その時点で貴方の心は東進に奪われてしまうでしょう。