カスタム検索
no image
村岡莉奈さん
東進衛星予備校新潟小針校
出身校: 新潟高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 茶道部 副部長
引退時期: 高3・10月
志望校決定や併願校決めで苦労したが、親身になって話を聞いてくれて、無理のない受験スケジュールを立ててくれたこと。
自分の受験生の時の体験談を話してくれたのでとても参考になった。
センター試験本番レベル模試
早いうちからセンター試験の問題に慣れることができるのでおすすめ。間違えたところはノートにまとめなおして定期的に復習するようにしていました。
Yes
家の近くにあり、CMで有名だったので予備校と言えば東進というイメージがあったから。
他の高校の人と楽しく話すことができた
部活がゆるかったので普段は両立に苦労することは特にありませんでした。学校行事の時は忙しくて勉強時間がなかなかとれなかったのですが、登校中などのスキマ時間、朝早く起きて時間をつくるなどしていました。どれだけ忙しくても最低限授業の予習だけはやるようにしていました。
センター後、得意だったはずの英語が全くできなくなって焦りました。センターの長文に慣れてしまい志望校の長文が読めなくなりました。精読の練習に切り替えたり読んだことのある長文をもう一度読むなどして感覚を取り戻すことを心がけました。できなくても毎日逃げずに長文を読み続けていたらいつの間にか読めるようになりました。
志望校のことを考えて絶対行きたいという思いを常に忘れないようにしました。目標を下げたいと思うことが何度もありましたがここで下げたらどこの大学にも受からなくなる、と言い聞かせて目標を高く持ち続けました。
将来やりたいこと、興味のあることを考え、それを学ぶことができる大学を探しました。
つらかったけど学力だけじゃなくて人間的にも大きく成長できたと思います。勉強をやめたくなることもあったけど、志望校や将来のことを考えたりしてなんとかやる気を保ち続けました。とにかく後悔しないようにできることは全部やったうえで受験に臨めるように精一杯勉強した3年間でした。勉強が好きなほうではなかったけど今思えば勉強漬けだった日々も悪いものじゃなかった気がします。自分だけの受験じゃなくて周りの人の協力あってこその受験生活でした。
大学でいろいろなことを学んで教養を身に付け、人の役に立てるようになりたいです。
【 過去問演習講座 早稲田大学文学部 】
過去問を買わなくても十年分の過去問が手に入り、丸つけや採点がされた状態で返却されるのがよかった。
【 過去問演習講座 早稲田大学法学部 】
過去問の解説よりもわかりやすい解説授業を見ることができるし、英作文や国語の記述などの添削をしてもらえたから。
【 吉野敬介の的中パワーアップ古文(標準編) 】
演習を積みながら文法や古文単語などの基礎事項を同時に確認することができて、いろいろな問題に対応できるようになったし、文学史のテキストも便利だったから。
PART1からPART4で、早稲田・上智・立教・明治・青学・中央・法政・同志社・立命館・関西学院・関西そして当然、国公立の問題もたくさん扱う。「何をどう書けばいいのか」ー記述対策も徹底指導。単語・文法・文学史は当たり前。プラス敬語・常識・和歌修辞と、いたれりつくせりのグルメフルコース。さらに各大学の代表的な設問のパターンを徹底分析したスペシャルテキストを用意したので、来年の的中は当然、設問のパターンまでまったく同じ。そして取り扱う文章は、講座名と同じように的中する超頻出文章だけを使用する。
90分×20回+講座修了判定テスト4回
対象:レベルは問わない。ただ古文を一番得意科目にして極められたらいいなあと思っている生徒ではなく、古文を極めて武器にしてやるんだという生徒が対象。