大学受験では周りが高校受験をしている間に、少しでもリードを取りたいと思ったので中学3年の12月から入塾しました。東進入塾後、当時の受験生の緊張感を感じることができたことはとてもいい経験でした。高校に入学してから、勉強と部活を両立するのはとても大変でしたが、東進は自分でスケジュールをたてて、いつ登校しても良かったので、そのおかげで両立できました。特に私は、海外研修に行く機会が多かったのですが、その日程が分かった日から、海外研修の時の勉強量をどう取り戻すか、先に何コマ受講を終わらせようと自分なりに考えたので、日程管理の力も付いたと思います。グループミーティングではレベルの高い同い年の高校生と一緒になることがあり、勉強量に大きな差を感じました。ライバルでもありながら、おすすめの勉強法、受験情報などを共有する友人を持てました。受験前は緊張していましたが、東進で勉強してきた教材と高速マスターで自分が習得してきた単語の数を見て、自分はこれだけ頑張ってきたといいきかせて、自信を持って臨むことができました。 後輩へのメッセージ。私が大学受験を終えて学んだことは、自分に合った受験方法があるということです。私は自己アピールが得意で、高校時代に色々な経験をさせてもらえたので、AO入試には向いていたと自負しています。今は入試方法も多様なので、自分にあった入試方法を挑戦したほうがいいと思います。しかし、推薦入試は運などもあり、何があるかわからないので、一般入試の勉強をしつつ、対策をするのがベストだと思います。東進ならどちらも可能です。小論文の添削指導などで、たくさん練習をしたので、AO試験にも自信を持って臨むことができました。おすすめとしては、毎日登校して高速マスターをすると自分の中でルーティーンができて、スムーズに勉強の習慣がつきます。やる気が出ない時は今日のコラムをするだけでもプラスになります。東進という素晴らしい環境の中で受験勉強をやりきったことを自信にして、諦めず目標を高く掲げ続けてください。 私の夢はUNICEFに入って、教育を受けられていない子供たちに可能性を広げることができる教育を提供することです。自分の進学先がこの大学で良かったといえるように今後努力します。