自分の意志を曲げない
僕は法政大学経営学部経営学科に合格しました。三年の10月の半ばまで部活を続けていて東進に入ったのも三年生になってからでそれまでは定期テスト以外の勉強はほとんどしていませんでした。でもスタートが遅れたとは思いませんでした。
3年になってからは部活の後にほぼ毎日東進に通っていましたがそう簡単には模試で結果は出ませんでした。でも「まだはじめたばかりだし」と思って毎日着実にやっていきました。すると集中してやった教科はしっかり点が取れるようになっていきました。
センター前日までしっかり勉強して本番では今までの模試と比較しても格別にいい結果がでました。そのおかげでこの法政大学の試験にもリラックスして臨むことができて合格もする事ができました。
僕が受験で必要だと感じたことは自分の意志を曲げないことです。これには二つ意味があって一つ目は志望校や併願校は去年のデータを見て変えたりしないほうがよいです。「去年個々ボーダー高いからやめよ」とか「去年ここ倍率高いからやめよ」とか考えないほうがよいです。去年ボーダー高いところは逆にみんな受けないから倍率低いところとか割りとあるからデータは気にせず自分の受けたいところを受けるべきです。
もうひとつの意味は結果がでないからといって「教材変えよう」とか「勉強法変えよう」とか思わないで何度も同じ事を繰り返していくことで力はつくと思います。だから自分が正しいと思うやり方でつづけましょう。