カスタム検索
no image
藤川桜さん
東進ハイスクールたまプラーザ校
出身校: 森村学園高等部
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 茶道部
引退時期: 高2・3月
志望校を決める時、当時の学力では合格の難しい大学が多かったにも関わらず自分の意志を尊重して頂きました。
受験や友人関係で悩んでいる時、相談に乗ってもらい、何度も救われました。
センター試験本番レベル模試
実際のセンター試験より少し難しいですが、自分の学力がどのくらいかを測る良い目安になると思います。
Yes
0
友人が通っていて、映像による授業のため自分のペースで受講が進められるというところが魅力的でした。また、自習室も夜まで空いており、最寄駅にあるため、学校帰りに寄って勉強して帰るのにあまり抵抗感を感じることはないだろうと思いました。
同じレベルの大学を志望しているため、勉強法を見習ったりしてました。
人一倍努力することです。私は周りの同級生より遅く入部しましたが、高2の最後では彼らと同じくらいお茶のお点前が上手くなれたとおもいます。
周りが推薦で遊んでばっかりで、受験が嫌になった時期はあります。担任助手の皆さんに何回も話をきいてもらい、自分の中で友人とは距離を置くようにしてました。
指定校推薦が来ていなかったところへ行こうと思っていました。
大学のキャンパスや教授の授業を聞いて、この学校に通いたいと思うようになりました。
自分が成長するきっかけです。本格的に始めてから何度も壁にぶつかりましたが、それを乗り越えるたびに精神が強くなった気がします。
受験生の精神的サポートをしていきたいと思います。周りをよく見て、自分にできる限りのことをしっかりこなしていきたいです。
【
学力POS
】
自分の学習状況が随時わかったり、合格サポートシステムで自分の受験校の整理もできたりするので、とても便利です。
【
高速マスター基礎力養成講座
】
苦なくいつでも単語や熟語、構文を覚えられるため、良いと思いました。
【
東進模試
】
結構頻繁に複数の種類の模試があり、苦手科目や自分の学力の相対評価が見れるので、おすすめです。
【 ハイレベル世界史〔テーマ史・地域史〕 】
世界史を暗記する上で一番分かりにくく、対策のしにくいものがテーマ史や地域史だと思います。モノの動きや人の移動など、私が苦手なところを分かりやすく授業してくださいました。
【 過去問演習講座 センター対策 】
かなり膨大な量があるので、ほとんどの人が終わらないと思います。分野別学習は苦手なところを重点的に対策出来るので、私はほぼ分野別の対策をしていました。
【 明治・中央・法政大対策長文読解 】
長文は慣れないと読むのもつらいとおもいます。特に1000字を超えるとどこに重点を置いて読めばいいかわからないこともありますが、講師の方がしっかりと対策をしてくださいます。
センター試験、私大、国公立大で入試の頻度が急上昇している分野です。テーマ史では原子力や核関連の歴史、伝染病と医療の発達の歴史、移民などのヒトの歴史、茶・砂糖などのモノの歴史を扱い、地域史ではマヤ・インカなどの中南米史、北・中央アジア史、東欧史などを扱います。ウィークポイントになりやすい分野なので要注意です。
90分×5回+講座修了判定テスト1回
対象:難関私大、難関国公立大の合格を目指す生徒。世界史を「理解」して暗記したい生徒