東北大学
工学部
no image

冨永征宏くん
東進ハイスクール長野校
出身校: 長野高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: 管弦楽 チェロ
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
授業を受けて、自分が何も知らなかったことがわかった
僕は東進に1年生の3月31日に入学しました。2年生の秋ごろまでは、ほとんど東進には来ることがなく、受講もせず、そもそも学校の勉強すらほとんどしていませんでした。しかし、西きょうじ先生の「ダイナミック英文法講義」という講座を受けると、英語という言語の難しさ、奥深さ、複雑さに気づき、自分が何も知らなかったことがわかりました。そこからぽつぽつと勉強を始めました。
受験勉強に本腰を入れるようになったのは3年生のゴールデンウィークでした。成績も伸び始め、特に英語の伸びは如実に数字に表れました。夏休みには、1日に平均して3コマ半ほど受けていました。やはり西きょうじ先生の「飛翔のための英文読解講義」が最も印象に残っています。より実践的な英文に触れることで、英語に対してついてきていた自信を粉々に叩き割られ、さらに英語を知るきっかけとなりました。
英語が楽しくなるにつれ他の教科の勉強がおろそかになってしまったのは反省点です。しかし2次の過去問を1周しきれなかったこと、特に苦手教科の物理において、過去問よりも単元ジャンル別演習講座を優先して、逃避してしまったことが悔しいです。皆さんは苦手から目をそらさずにいてほしいと思います。
受験勉強に本腰を入れるようになったのは3年生のゴールデンウィークでした。成績も伸び始め、特に英語の伸びは如実に数字に表れました。夏休みには、1日に平均して3コマ半ほど受けていました。やはり西きょうじ先生の「飛翔のための英文読解講義」が最も印象に残っています。より実践的な英文に触れることで、英語に対してついてきていた自信を粉々に叩き割られ、さらに英語を知るきっかけとなりました。
英語が楽しくなるにつれ他の教科の勉強がおろそかになってしまったのは反省点です。しかし2次の過去問を1周しきれなかったこと、特に苦手教科の物理において、過去問よりも単元ジャンル別演習講座を優先して、逃避してしまったことが悔しいです。皆さんは苦手から目をそらさずにいてほしいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望校の決定の相談にのってもらった。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
大学生活についてなど教えてもらった
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
家から近かったから。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
息抜きになった
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
協調性を学べたからです。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
絶望と仲良くなった。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
気分が落ち込めば落ち込むほど勉強に集中できました。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
学力とやりたいことが出来るということを重視しました。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
人生
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 吉野敬介のセンター古文スペシャル 】
吉野先生がおもしろい
【 西きょうじの飛翔のための英文読解講義(応用) 】
難易度が素晴らしい
【 受験数学特別講義-数列編- 】
松田先生がおもしろい