京都大学
法学部
no image

宮尾俊丞くん
東進衛星予備校守山銀座校
出身校: 膳所高等学校
東進入学時期: 高2・11月
この体験記の関連キーワード
今まで曖昧だった解答のプロセスを確固たるものにできた
東進に入って良かったことはまず勉強をする習慣をつけることができたことです。また、良質な授業を受けることで安心して勉強に取り組むことができました。特に良かった講師は林修先生です。林先生の「記述論述トレーニング」は今まで曖昧だった解答のプロセスを確固たるものにし、自信をもって問題に取り組めるようになりました。
また、毎週あるグループ・ミーティングは孤独でつらい直前期においての気晴らしとなってとても効果的だったと思います。高校に入ってからちゃんと勉強せずにいた自分が本気で受験勉強を始めるきっかけとなったのは東進でした。しかし、あくまでも東進は勉強のツールであって実際勉強するのは自分であって、東進に頼りきりになるのではなくまずは自分で考えて勉強するのも大切だと思います。
どれだけ良質な講師であっても合う合わないがあると思うので、体験受講をして計画的に講座を取ってほしいと思います。自分では判断できないときは担任に相談して自分に合った勉強で合格を勝ち取ってほしいです。
あと、志望校はできるだけ早めに決めたほうが良いです。そして、どれだけ学力が届いていなかろうと公言してほしいです。それか紙に書いて見えるところに貼ってください。心で思ってるだけのことはすぐに揺らぎます。他人に伝えたり、書き起こすことで自分の決意が固まります。そして、今すぐにでも志望校の過去問を一度でもいいから解いてみてください。そうすれば、自分に何が足りていないかが明確にわかります。
私は1年と少しの間受験勉強をしましたが、それだけの期間ですべてを完璧にするのは不可能です。だからこそ、回り道をせず合格への最短ルートを見つけなければなりません。受験で一番必要な力は自己分析能力です。自分の長所を知り、自分の短所を知ることで合格への道は見えてくると思います。皆さん頑張ってください。
また、毎週あるグループ・ミーティングは孤独でつらい直前期においての気晴らしとなってとても効果的だったと思います。高校に入ってからちゃんと勉強せずにいた自分が本気で受験勉強を始めるきっかけとなったのは東進でした。しかし、あくまでも東進は勉強のツールであって実際勉強するのは自分であって、東進に頼りきりになるのではなくまずは自分で考えて勉強するのも大切だと思います。
どれだけ良質な講師であっても合う合わないがあると思うので、体験受講をして計画的に講座を取ってほしいと思います。自分では判断できないときは担任に相談して自分に合った勉強で合格を勝ち取ってほしいです。
あと、志望校はできるだけ早めに決めたほうが良いです。そして、どれだけ学力が届いていなかろうと公言してほしいです。それか紙に書いて見えるところに貼ってください。心で思ってるだけのことはすぐに揺らぎます。他人に伝えたり、書き起こすことで自分の決意が固まります。そして、今すぐにでも志望校の過去問を一度でもいいから解いてみてください。そうすれば、自分に何が足りていないかが明確にわかります。
私は1年と少しの間受験勉強をしましたが、それだけの期間ですべてを完璧にするのは不可能です。だからこそ、回り道をせず合格への最短ルートを見つけなければなりません。受験で一番必要な力は自己分析能力です。自分の長所を知り、自分の短所を知ることで合格への道は見えてくると思います。皆さん頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
講座を決める際、親身に相談に乗ってくれた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
雑談
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
京大本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
他予備校に劣らない質の模試だった。回数が多いのもよかった。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
雑談が楽しかった。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
勉強を一旦やめてみるのがいい
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
家から通えるから
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
試練
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 現代文記述・論述トレーニング 】
曖昧な解答プロセスを確固たるものにすることができた。