東京大学
文科三類
no image

小山大貴くん
東進ハイスクール長野校
出身校: 長野高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 水泳 選手
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
東進に入って、勉強への意識が大きく変化した
まず校舎の環境面ですが、学校の自習室などでは開館時間が短く、周りも同級生ばかりなので、自分の性格上集中して長時間勉強するということが難しかったです。しかし、東進の自習室では高校も学年も違う生徒たちが黙々と勉強しており、長時間集中して勉強することができました。1、2年生のときに、受験生と同じ教室で勉強できることも、良い刺激になります。
次に先生たちの授業ですが、教養深く全国でもトップクラスの先生たちは、授業がわかりやすいだけでなく、高校の勉強の延長線上にある、高度な学問への示唆を与えているような充実した内容で、大学入試、さらには学ぶことそのものへの向き合い方にも影響を与えてくれました。
おすすめのコンテンツは過去問演習講座です。添削前の答案を自己採点して、添削答案の客観的な視点と比較するなど、使い方を工夫して答案作成能力の向上に役立てました。さらに解説授業もわかりやすく、現代文の林先生、英語の宮崎先生の授業は特に集中して受講しました。
東進は、自分の苦手を補う意思を強く持って活用すれば、自分の勉強への意識を少なからず変えてくれる場所です。東進に通っていなければ、東大合格はなかったかもしれません。東進で学んだことを大学でも活かしていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験指導の豊富な経験を用いて、併願校の指導をしてくださり、非常に参考になりました。
大学で日本史を学んでいる担任助手の方など、大学の専門分野を学ぶ方々と話せたことはいい刺激になりました。
東大本番レベル模試
解答用紙が本番と全く同じで、しかも返却も非常に早かったので効率的に活用できました。日本史や英語は特に本番に近いと感じ、何回も復習しました。
Yes
全国統一高校生テストをきっかけに東進の体験受講をし、そのまま入学しました。体験受講の林先生の講座がわかりやすかったためと、不十分になってしまいがちな大学別対策をしたかったためです。
受講進度の調整です。
目標に向かって努力し続ける力。勉強一辺倒にならないこと。
自分の学力を把握して、学力向上には何が必要か自分で考え、計画を適宜調整しながら実践すること
入試の日を想像すること
学力的に東大を目指せそうだったので
受験勉強を通して得られた諦めない意思、深い思考力は今までの自分を変えてくれたし、未来の自分の大きな糧になると思います。
博物館などに関わって、より多くの子どもが広い分野の知的刺激を受けられるような環境を創っていきたいです。
【 東大への総合英語 】
宮崎先生の講座は、東大の問題を用いて英語を英語のままで読むことを身につけられるので、東大英語の力だけでなく、実用的な英語の知識も身につける事ができ面白いです。
【 過去問演習講座 東京大学(文科) 】
【 東大対策文系数学 】