東北大学
薬学部
no image

山川武蔵くん
東進衛星予備校豊田駅南校
出身校: 千種高等学校
東進入学時期: 高3・5月
所属クラブ: ハンドボール部 プレイヤー
引退時期: 高1・11月
この体験記の関連キーワード
模試や過去問は、しっかりと答案を見返すことが重要
僕が受験生になる皆さんに伝えたいことは3つあります。1つ目は、勉強の習慣をつくることです。ぼくは二年生のころから受験を意識していたので、3年に入ってもあまり勉強が苦になりませんでしたが、部活動を5月ごろ引退した周りの友人は、部活動から受験勉強への移行に随分苦労したと話していました。
2つ目は、自己分析を欠かさないということです。模試の結果や、過去問の出来具合に一喜一憂することは全く悪いことではなく、むしろそのときの喜びや悔しさが原動力になると僕は思っています。しかしここで重要なのは、たとえどんな結果であっても、しっかりと自分の答案を見返すことです。なぜここで間違えてしまったのか、なぜこの時の自分はこんな解法を選んだのか、などそれらの要素を分析することで、実践的な力を得ることができると思います。
3つ目は、時間配分です。センター試験は一般に時間制限が厳しいといわれていますが、それはセンター試験だけでなく二次試験にも言えることです。なので、マーク形式の問題だけでなく、記述式の問題もなるべく時間制限を設けて解くようにしましょう。本番の試験では、緊張によるマークミスや計算ミスが確実に起こります。なので、本番で精神的余裕を持つためにも、演習の際は、時間制限を厳しめに設定するとよいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
センター試験本番レベル模試
数学に関しては、二次試験で使えるような解法が誘導になっていたりするので、問題から解法を盗むとよいと思う。
Yes
親の勧め
今思えば、ちょうどよい勉強の息抜きになっていたと思う。
センター直前や二次直前は、急に自信がなくなって、全く勉強できなかった。しかし、学校の友人や先生と他愛もない会話をすることによって、憂鬱な時期を乗り越えた。
模試
自分の学びたい分野を目一杯勉強できると思ったから。
生活の一部
【 ハイレベル化学 有機化学 】
反応機構や問題の背景などを詳しく説明してくれるので、構造決定問題で見る、酸化開裂、ザイツェフ則などの問題もすんなり解くことができた。また、無味乾燥な暗記ではなく、どうしてそうなるか、を学べるので、知識が確実に頭に入ってくる。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関) 】
噛み応えのある問題を多く解くことで、精神的な余裕を持つことができた。