東京大学
文科二類
no image

生駒舜くん
東進ハイスクール金町校
出身校: 開成高等学校
東進入学時期: 高2・6月
所属クラブ: バドミントン部
引退時期: 高2・9月
この体験記の関連キーワード
数学の成績が驚く程上昇し、数学への苦手意識が完全に無くなった
数学の講座をとって学習を進めた結果、二学期には数学の成績が驚く程上昇し、数学への苦手意識が完全に無くなりました。僕にとって東進への入学は、東大受験生としての第一歩となりました。
その後も幾度となく東進の授業を利用し、結果として無事東大に現役で合格できました。安心するとともに、少しは親孝行できたかな、と思っています。今まで僕を信じて支えてくれた家族や、東進の担任・担任助手の方々には感謝してもしきれません。今後は、未来を見据えたビジネスを展開できるように、さらに見聞を広げていきたいと思っています。
以下、高い目標を掲げて勉学に励む受験生の皆さんに向けて、少しアドバイスをしたいと思います。僕が思うに、受験勉強で一番大切なのは的確な自己分析です。塾や参考書からは様々なアドバイスを得られるとは思いますが、やはり自分のことは自分が一番分かっていると思います。
学習計画を全て塾や先生に丸投げするのではなく、他人からの助言を真摯に受けとめつつも、自分に合った勉強法を自力で模索する、という姿勢を僕は重視しました。臨機応変に計画を実行及び変更する姿勢は、将来必ず役に立つと思っています。 僕の場合、「飽きっぽい」「計画を立てても大抵三日坊主」という自分のクセ(どれも認め難いものですが)をなんとなく自覚していたので、あえて細かい計画は立てず、勉強法も定期的に変えていました。
計画が達成できそうになかったり、マンネリ化に陥って効果の程に疑問を覚えたりした場合は、違う勉強法を試してみると、何かしら得られるものがあると思います。以前のやり方のほうが適していた、と思ったら、変更前のスタイルに戻すことだって可能です。そして、たとえ従来の勉強法が自分に最適なものではなかったと気付いたとしても、今までの努力の積み重ねが無くなることにはなりません。また、常に最善を尽くしてきたという自信にもつながり、それは本番の不安を軽減してくれるでしょう。
長々と持論を述べさせていただきましたが、それもひとつの意見に過ぎません。皆さんの勉強法は、皆さん自身で見つけて下さい。受験勉強は長く、厳しい自分との戦いですが、得られる経験は一生ものです。強い意志に基づく努力は必ず報われます。自分を信じ、最後まで諦めずにやり抜いて下さい。皆さんが合格を勝ち取ることを祈っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
大学のサークル活動の話をして下さいました。僕はそれまで大学生活に漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、お話を伺ったのを機に具体的なイメージが湧き、勉強のモチベーションが高まりました。
東大本番レベル模試
高得点を出しにくい、と言う人もいますが、体感できる難易度は他のどの東大模試よりも本番に近かったです。答案用紙も本番のものを忠実に再現しているので、試験慣れにも最適です。
Yes
部活や学校行事で忙しい時期でも、良質な映像による授業を自宅で好きな時間に視聴することができるからです。自分で柔軟な学習計画を組みたかった僕にはぴったりでした。
最近の事業は次世代への配慮に欠けていると思います。僕は未来を見据えたビジネスを展開していきたいです。
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
一応全範囲の履修は終えているものの、応用問題になると安定して解くことができない、という方におすすめです。基礎を確実なものにするとともに、応用力も培えます。
【 入試対策:センター試験対策現代文(90%突破) 】
本文中の根拠に基づいて確実に選択肢を選べるようになります。二次試験対策の一環にもなりました。