一橋大学
社会学部
no image

山村明日香さん
東進ハイスクール高田馬場校
出身校: 日比谷高等学校
東進入学時期: 高2・1月
所属クラブ: ダンス部
引退時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
過去問演習で時間の使い方が上達、本当に必要な勉強をできた
私が主に苦労したことは、時間の確保、世界史、過去問演習の3点です。
私は都立高校に通っていて、3年生のときも行事が盛んでした。そのため準備に追われ、秋までの勉強時間の確保が難しかったです。私自身、学校行事に魅力を感じて高校を選んだため、行事は楽しみたっかたし、手を抜きたくなかったです。しかしそれでも、周りの人より校舎の滞在時間が短いことに焦りを感じ、楽しいはずの行事を楽しめないこともありました。そこで私は、電車の時間を有効活用したり、学校に朝少し早く登校し勉強したり、隙間時間の有効活用を心がけました。行事は行事で、勉強では得られない経験ができ、参加して良かったと思えます。
一橋の社会学部は世界史の配点が大きいのにもかかわらず、私は入学するまで、学校の授業でしか世界史をしておらず、教科書の半分以上は全く触れていない状態でした。危機感を感じ、高2の冬から夏休みまでずっと世界史を中心に勉強していましたが、覚えても覚えても忘れてしまい、なかなか苦手意識は消えませんでした。センター本番には1問ミスまで成長できましたが、これは年明けからの伸びが大きかったと思います。世界史に長時間割いたということが、自信に繋がりました。
過去問演習は、やってもやっても点数が上がらず、やればやるほど不安が大きくなりました。しかし過去問演習を通して、時間の使い方が上達しました。過去問演習とその復習を軸に1日ずつ細かく計画を立てることで、時間の短さに気づき、本当に必要な勉強をすることができました。
受験を通して、担任助手や友達にたくさん支えられました。私は将来のやりたいことなど、具体的に決まっていませんが、大学で見つけられたらいいなと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
目標点の設定
グループ・ミーティング
センター試験本番レベル模試
復習
Yes
好きな時間に授業を受けられるから。
誕生日を祝ったこと
休みを活用すること
とくになっかった
睡眠時間の確保
社会学部に興味があったから。
大変なもの
まだ決まっていない
高速学習
スモールステップカリキュラム
確認テスト
【 一橋大対策数学 】
先生がわかりやすかったから。