北海道大学
医学部
no image

吉田大祐くん
東進衛星予備校札幌琴似校
出身校: 札幌東高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: 卓球部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
部活との両立もできた上に、自分のペースで勉強を進めることができた
僕が東進に入って特に良かったと思うことは、センター本番レベル模試、時間的自由度の高さ、勉強しやすい環境です。
センター本番レベル模試のおかげで1年生の頃からセンター試験を意識して勉強できました。時間的自由度の高さのおかげで部活との両立もできた上に、自分のペースで勉強を進めることができました。東進は静かで綺麗な環境なので、とても集中できました。
僕が心がけていたことは、1つ目に素直でいることです。授業中に先生が言っていたこと、例えば今井先生のA組では文を30回音読するなどのことを面倒くさがらずに行う事です。2つ目に勉強を楽しむことです。勉強を楽しむことは難しいことですが、それぞれの教科に何かしらの楽しみを見つけ、少なくとも勉強を嫌がらないようにしていました。3つ目は悔しさです。友人などに模試で負けたときなどの悔しさは勉強のモチベーションになりました。できるだけその悔しさを忘れないようにしていました。
1、2年生のころの勉強時間は平日2時間、休日5時間程度でした。部活動は卓球部に所属していました。1週間に6日間程度活動があり、部活動が終わりしだい東進に向かって平日は午後7時30分くらいに到着、そこから2時間ほど勉強をしていました。学校でも昼休みに勉強をしたりしていました。
勉強に使ったものは東進のテキストと学校の問題集、各科目に1つくらい市販の問題集は買ってやっていました。後輩の皆さんも東進の模試や、勉強しやすい環境を最大限に利用して頑張ってください。
センター本番レベル模試のおかげで1年生の頃からセンター試験を意識して勉強できました。時間的自由度の高さのおかげで部活との両立もできた上に、自分のペースで勉強を進めることができました。東進は静かで綺麗な環境なので、とても集中できました。
僕が心がけていたことは、1つ目に素直でいることです。授業中に先生が言っていたこと、例えば今井先生のA組では文を30回音読するなどのことを面倒くさがらずに行う事です。2つ目に勉強を楽しむことです。勉強を楽しむことは難しいことですが、それぞれの教科に何かしらの楽しみを見つけ、少なくとも勉強を嫌がらないようにしていました。3つ目は悔しさです。友人などに模試で負けたときなどの悔しさは勉強のモチベーションになりました。できるだけその悔しさを忘れないようにしていました。
1、2年生のころの勉強時間は平日2時間、休日5時間程度でした。部活動は卓球部に所属していました。1週間に6日間程度活動があり、部活動が終わりしだい東進に向かって平日は午後7時30分くらいに到着、そこから2時間ほど勉強をしていました。学校でも昼休みに勉強をしたりしていました。
勉強に使ったものは東進のテキストと学校の問題集、各科目に1つくらい市販の問題集は買ってやっていました。後輩の皆さんも東進の模試や、勉強しやすい環境を最大限に利用して頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
高1からセンター試験を意識した勉強ができた
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
センター本番レベル模試、時間的自由度の高さ、勉強しやすい環境
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
面談でのご指導とライバルとの競争
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
キャンパスの美しさ、二次試験の出題内容、総合大学である点
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 入試対策:センター試験対策化学 】
苦手意識のあった科学で自信をもって臨めるようになった