早稲田大学
商学部
no image

平山大翔くん
東進ハイスクール鶴見校
出身校: 柏陽高等学校
東進入学時期: 高1・12月
所属クラブ: 野球部
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
大学の過去問をひたすら解いたことが合格につながった
僕は高校一年生の冬に東進ハイスクール鶴見校に入学しました。この時期に外で勉強できる環境がほしかったため塾を探していて、家から近い塾が良く、招待講習を受講して雰囲気が良かったため入学を決意しました。
野球部で土日が毎週試合だったため、平日はほぼ毎日登校していました。高校三年生の夏、開館時間に登校して閉館時間に下校するまでずっと勉強する生活をしていました。この時期は一橋大学を志望していたためセンター試験の過去問を中心的に行っていました。全教科、学習の計画を細かく立てていました。
直前期はひたすら過去問と、単語などの基礎事項の入れ直しをしました。過去問は10月以降毎日解くようにしていました。全志望校含めて、最終的に英語世界史80年分、国語60年分解いて復習しました。大学の過去問をひたすら解いたことが合格の要因だったと思います。
早稲田大学商学部の2006年に出題されたところが、今年の記述の問いで出てきて書くことができたため、過去問を古い年度まで遡って解いていてよかったと思いました。
今後は憧れていた大学でしっかり勉強して、やりたいことを見つけたいです。
野球部で土日が毎週試合だったため、平日はほぼ毎日登校していました。高校三年生の夏、開館時間に登校して閉館時間に下校するまでずっと勉強する生活をしていました。この時期は一橋大学を志望していたためセンター試験の過去問を中心的に行っていました。全教科、学習の計画を細かく立てていました。
直前期はひたすら過去問と、単語などの基礎事項の入れ直しをしました。過去問は10月以降毎日解くようにしていました。全志望校含めて、最終的に英語世界史80年分、国語60年分解いて復習しました。大学の過去問をひたすら解いたことが合格の要因だったと思います。
早稲田大学商学部の2006年に出題されたところが、今年の記述の問いで出てきて書くことができたため、過去問を古い年度まで遡って解いていてよかったと思いました。
今後は憧れていた大学でしっかり勉強して、やりたいことを見つけたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
計画を立てるアドバイスをくださった。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
なんでも話を聞いてくれた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
判定は気にしなくてよい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
体験授業が面白かったから。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
みんなでしゃべれるようになった。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
時間管理
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
ない
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
第一志望に受かりたいと思うこと
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
オープンキャンパスに行って雰囲気が良かったから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
当然するべきもの。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
大学で探します。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 早稲田大学商学部 】
採点してくれて復習がしやすく、解説授業もついているから。
【 吉野敬介の早大古文スペシャル 】
自習の素材が多くついていてテキストが充実しているから。
【 ハイレベル世界史〔テーマ史・地域史〕 】
勉強しづらいところがわかりやすくまとまっているから。