明治大学
総合数理学部
no image

岡野克哉くん
東進ハイスクール田無校
出身校: 西武台高等学校
東進入学時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
自ら「苦手」と向き合う。その方法を教えてくれた
夏休み期間中、私はずっと嫌いな国語を勉強していました。ですが、その中にも「自分の名前と同じ漢字が使われててこんな意味がある」といったように、関心に惹かれる部分を見出すことで、毎回の授業を楽しいものにできたのではないかと思っています。また、将来、数学の教師になりたいと思い、数学の苦手な単元を授業で教わっていましたが、学校の授業では教われなかったやり方を教わることができて、非常にためになったことを覚えています。
僕は、東進で「苦手」と向き合い、考え、自ら近づいていくことを覚えました。他人とのコミュニケーションでも、自ら心を開かないと相手とのコミュニケーションなんてものはとることができないのと同じです。自ら「苦手」と向き合う。その方法を教えてくれました。東進で、参考書には書いていない、そういった勉強との向き合い方を見出すことができれば、志望校合格にも近づくのではないでしょうか。僕は今後も数学の勉強を続けていくつもりです。そのときも、「苦手」であろうとも、自ら果敢に挑戦し面白い部分を見出してそれを将来、教える生徒たちに伝授していけるようにがんばって生きたいと思っています。
これから受験へと向けて東進での勉強を始める皆さんは、学校で教わった内容で不安な部分を持っている方々だと思います。東進で勉強だけでなく、やり方も学んで第1志望合格へ向けてがんばってほしいと思います。学校で学んだ知識と東進で学んだ知識を生かしてこれからの道を進んでください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
将来に向けての勉強がやりやすくなった。
何をこれからすればいいのかということを明確に映し出してくれたので、予定が組みやすかった。
センター試験本番レベル模試
センター試験は高校の教科書レベルの内容です。基礎ができていないと、応用も発展もできません。この模試はその基礎について確認できる部分です。なので、解説等もうまく利用して知識につなげることができると思います。
解説授業を受けて、わかりやすくかつ丁寧だったので学んでみたいという気持ちが勝り、東進を選びました。
みんなで数学の問題を解いたことが私にとっての思い出です。
数学の問題が解けずに悩んでた時期があり、そこは落ち着いてあせらずに問題集を何回もといて苦手意識をなくすことで乗り越えました。
音楽を聞く、軽い運動をするなどの勉強とは離れた趣味を15分ぐらいやること。
将来の夢に向けての通過点として、一番効率のいいところだったから。
ひとつの人生
数学が苦手という生徒が50%を越えている今の世の中を、なくしたい。
確認テスト
毎授業の終わりに、確認のためのテストを用意してくれていることは、しっかりと覚えているかの確認にもなります。また、1週間後にもう1回受けてみて覚えているかの確認もできるので、おすすめです。
講座修了判定テスト
講座の途中にあるこの判定テストは、非常にためになります。毎授業の終わりだけの確認ではなく、10講座など、まとめての判定テストですので、すべての範囲の確認ができます。なのでおすすめです。
東進模試
習った範囲の中にある「穴」を見つけることができるのが模試だと思います。模試の解説授業を見て、忘れていた部分をしっかりと復習すると、「知識」に変わるので、おすすめです。
【 受験数学特別講義-複素数平面編- 】
複素数平面はもともと高校の単元ではなく、大学の単元です。この単元は大学で習う範囲でしたから、高校生の私にとって大変難しく、理解に苦しむものでした。ですが、授業を受け、その考えが一気に変わりました。