立教大学
経営学部
no image

山村紗輝さん
東進衛星予備校中央林間駅西口校
出身校: 鎌倉高等学校
東進入学時期: 高2・6月
所属クラブ: 軽音楽部
引退時期: 高2・10月
この体験記の関連キーワード
大学受験で必要なのは、分析と情報収集
私は大学受験で必要なのは、分析をすることと情報を集めることだと思います。
まず、分析すること。自分の現在の学力はもちろん、科目の得意不得意、分野の好き嫌い、どの勉強法が自分に適しているか。受験校を考える時には、学部が自分のやりたいことと合致しているか、過去の問題の傾向はどのようなものか、というところも大事になってきます。自分で考えて分析をすることで本当に自分の行きたい学校が見えてきて明確な目標をたてることができ、それがモチベーションの維持へとつながります。
次に情報を集めること。自分が受かるために有利になる情報を集めることです。たとえば、得意科目の配点が多いところを探す、苦手科目の負担を減らす受験方法を探すなどです。私は、一般の英語になると苦手になるとわかっていたので、一般では外部の英語検定を受けて英語免除で受けたり、換算得点で受けたりしました。そのおかげで合格をいただけたところもあったと思っています。それは決してずるいことではなくてひとつの戦略だと思います。
最後に、私は大学受験を通してこれらのことを学び、自分で考える力や計画、実行する力は大幅に成長したと思っています。東進の自由が利くという良い点を生かし、担任助手や周りの友達にも相談しながら乗り切ってほしいと思います。来年の受験生の皆さんが自分の成長を感じられるような大学受験ができるように、応援しています。
まず、分析すること。自分の現在の学力はもちろん、科目の得意不得意、分野の好き嫌い、どの勉強法が自分に適しているか。受験校を考える時には、学部が自分のやりたいことと合致しているか、過去の問題の傾向はどのようなものか、というところも大事になってきます。自分で考えて分析をすることで本当に自分の行きたい学校が見えてきて明確な目標をたてることができ、それがモチベーションの維持へとつながります。
次に情報を集めること。自分が受かるために有利になる情報を集めることです。たとえば、得意科目の配点が多いところを探す、苦手科目の負担を減らす受験方法を探すなどです。私は、一般の英語になると苦手になるとわかっていたので、一般では外部の英語検定を受けて英語免除で受けたり、換算得点で受けたりしました。そのおかげで合格をいただけたところもあったと思っています。それは決してずるいことではなくてひとつの戦略だと思います。
最後に、私は大学受験を通してこれらのことを学び、自分で考える力や計画、実行する力は大幅に成長したと思っています。東進の自由が利くという良い点を生かし、担任助手や周りの友達にも相談しながら乗り切ってほしいと思います。来年の受験生の皆さんが自分の成長を感じられるような大学受験ができるように、応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
過去問のペースを一緒に考えてアドバイスしてくれた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分の志望校を見つめなおす機会をくれたこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分でペースを決められるから。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
友達と話す時間は、リフレッシュになって楽しかったです。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 吉野敬介の基礎からの的中パワーアップ古文 】
内容が面白く、かつわかりやすく学習できるから。