明治大学
情報コミュニケーション学部
no image

長谷川拓真くん
東進ハイスクール蒲田校
出身校: つばさ総合高等学校
東進入学時期: 高3・6月
所属クラブ: バドミントン部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
自分の好きなように時間割が組めた
僕は高校3年生の6月頃に入学しました。入学の理由は漠然と勉強しなければと思ったからです。受験が終わってみて分かったのは勉強を始めるのが遅すぎたということです。少しずつでいいから単語帳など基本的なものは始めておくといいと思います。部活によっては9月頃まで続くものもありますが、一日30分とかで100単語音読を毎日つづけるだけでも違ったと思います。
東進は自分の好きなように時間割が組めたので部活との両立も可能だと思います。僕は部活が終わったころに始めたので夏休みまでに毎日3~4時間くらい授業を受けていました。復習が苦手だったり、完全に基礎から始める場合、特に英語はこのペースでは復習が追い付かないと感じました。「新 難度別システム英語 文法編Ⅱ」の授業は学校の授業の復習の役割をしてくれて助かりました。
僕は選択科目は政治経済でしたが、授業を受ける前に参考書や教科書で授業の予習をするのが効果的だと思います。何もわからない状況で政治経済の授業を受けると恐らくわからないんじゃないかなと思いました。国語、特に古文ですが、一番嫌いな教科でしたが最終的に2番目くらいに好きな教科になりました。実践したことは、単語、文法、問題文の音読です。原文のままよどみなく読めるようになってからは早かったです。
最後に、僕は英語、国語、政治経済が受験科目でしたが結局一番大事だと思ったのは音読だと思います。きつい時もありますが諦めずに頑張ってください。
東進は自分の好きなように時間割が組めたので部活との両立も可能だと思います。僕は部活が終わったころに始めたので夏休みまでに毎日3~4時間くらい授業を受けていました。復習が苦手だったり、完全に基礎から始める場合、特に英語はこのペースでは復習が追い付かないと感じました。「新 難度別システム英語 文法編Ⅱ」の授業は学校の授業の復習の役割をしてくれて助かりました。
僕は選択科目は政治経済でしたが、授業を受ける前に参考書や教科書で授業の予習をするのが効果的だと思います。何もわからない状況で政治経済の授業を受けると恐らくわからないんじゃないかなと思いました。国語、特に古文ですが、一番嫌いな教科でしたが最終的に2番目くらいに好きな教科になりました。実践したことは、単語、文法、問題文の音読です。原文のままよどみなく読めるようになってからは早かったです。
最後に、僕は英語、国語、政治経済が受験科目でしたが結局一番大事だと思ったのは音読だと思います。きつい時もありますが諦めずに頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
緊張感を感じること。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
家からの距離
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
最後までやり抜く気概。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
勉強してきた時間を無駄にしない気持ち。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
校風
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
最後までやり通すこと
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 新 難度別システム英語 文法編Ⅱ 】
英語の基礎、勉強法がわかる。
【 入試直前まとめ講座 古文のまとめ 】
覚えやすい。
【 政治経済攻略(時事解説と総合問題演習) 】
時事問題が出る大学は注意。