早稲田大学
教育学部
no image

溝口大世くん
東進衛星予備校西船橋駅前校
出身校: 昭和学院秀英高等学校
東進入学時期: 高1・12月
所属クラブ: バレーボール
引退時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
礎の徹底と受験直前期の勉強がとても大切
高1は基礎知識を詰め込むだけでいいと思います。勉強より部活を優先してもいいと思います。高2になったら問題集を一周できれば完璧です。ここで大事だと思ったのは授業を受けただけでは全く頭に残らないという事です。一番大事なのは授業で学んだことの反復と自習です。それをやらないとお金の無駄になってしまいます。難しいことより基礎の徹底が大事だと思いました。部活の引退まではそれで十分だと思います。
部活を引退し時間ができたらとにかく勉強です。朝から開いている日は午前中に登校して22:00まで勉強する気力がないとまわりの人にどんどん抜かされていきます。しかし勉強をしてもすぐに成績は上がりませんでした。とくに夏休み明けの模試は浪人生も入ってくるのでいい判定がでませんでした。結局成績がのびはじめていると実感できたのは、冬休みに過去問を解き始めてある程度太刀打ちできるようになってからでした。
12月に入るとセンター試験対策も入るので数Ⅲはあまり勉強しませんでした。センター試験が終わったらとにかく個別試験の勉強をしました。この時期は夏休みにたくさん勉強した成果がでてきます。なので一番成績が伸びる時期だと思います。
受験は何が起こるかわかりません。問題との相性もあるので正直模試の判定は関係ないと思います。僕も一度もC判定以上が出たことのない学部に受かることができました。僕はこの受験生活を通して基礎の徹底と受験直前期の勉強がとても大切だと思いました。
部活を引退し時間ができたらとにかく勉強です。朝から開いている日は午前中に登校して22:00まで勉強する気力がないとまわりの人にどんどん抜かされていきます。しかし勉強をしてもすぐに成績は上がりませんでした。とくに夏休み明けの模試は浪人生も入ってくるのでいい判定がでませんでした。結局成績がのびはじめていると実感できたのは、冬休みに過去問を解き始めてある程度太刀打ちできるようになってからでした。
12月に入るとセンター試験対策も入るので数Ⅲはあまり勉強しませんでした。センター試験が終わったらとにかく個別試験の勉強をしました。この時期は夏休みにたくさん勉強した成果がでてきます。なので一番成績が伸びる時期だと思います。
受験は何が起こるかわかりません。問題との相性もあるので正直模試の判定は関係ないと思います。僕も一度もC判定以上が出たことのない学部に受かることができました。僕はこの受験生活を通して基礎の徹底と受験直前期の勉強がとても大切だと思いました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
計画が進む
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
センター試験形式に慣れる
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
家の近くにあり自転車通学ができたから。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
常に
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
家帰ったらほとんど勉強しない
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
オープンキャンパス
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
地獄
Q
おすすめ講座
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)演習 】
入試問題に触れるいい機会となる
【 受験数学Ⅲ(応用)演習 】
入試問題に触れるいい機会となる