早稲田大学
政治経済学部
no image

矢崎明璃さん
東進ハイスクール横浜校
出身校: 山手学院高等学校
東進入学時期: 高2・5月
所属クラブ: 琴部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
ライバルは他人よりも過去の自分や勉強に集中できない自分
東進の特徴である映像による授業が自分に合うかどうかを心配する方もいらっしゃると思いますが、一回体験して、早く決めて勉強に集中するようにした方が良い結果が出やすいと思います。担任助手の方は優秀な大学生で距離が近いので、いろいろ話が聞けます。私は勉強の仕方や大学の情報について聞けただけでなく、勉強のモチベーションにもつながりました。また、担任と担任助手の方々、二人が面倒を見てくれているので、いつでも助けてもらえます。
私は高2の春から東進に通い、最初は受講とその復習だけでしたが、自分の実力と志望校のギャップも見ながら、夏休みのあとから本格的に勉強するようになりました。本格的というのは、今までは受講という受身の勉強に対し、自分から積極的に勉強と向き合うようになったということです。具体的には、英単語や古文単語などの暗記物を計画立てて音読して覚えました。また、東進では高2の12月から受験生になりますので、早めに受験生としての意識が出ました。
高3になってからはひたすら勉強です。一般受験で受かるには、言うまでもありませんが、実力で点数を取るしかありません。そのため、まわりの人と違うことをしようと心がけました。他人が遊んでいるときに自分は勉強するようにすれば他人に勝てると思いました。
しかし、机に向かって勉強することはまず自分に勝つことが必要です。私はライバルを他人よりも過去の自分や勉強に集中できない自分だと考え、そのような弱い自分に打ち勝つことで成績を上げようと考えました。
勉強が嫌いだと思っている方が大多数だと思いますが、勉強を目的までの手段だと考えれば、好き嫌いよりも、やるかやらないかの問題だとおのずから分かってくるでしょう。もちろん、効率の良い勉強の仕方も大事です。理解することと反復することが大事です。質と量を確保できれば、結果もついてくるはずです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
同じ学部受けていたので、受験の具体的な話が聞けた。ただ愚痴るだけでも気が楽になれる
勉強以外でもアドバイスをもらった。○○ちゃんたちは勉強しているよと言われて焦り、励みにもなった。大学の情報が聞けた同じ大学を受けたので詳しい話が聞けた。
センター試験本番レベル模試
2か月ごとあるので、目標を立てて勉強のモチベーションにすることができる
Yes
柔軟なスケジュールが組めるところ合格実績があったところ、駅から近いところ
勉強の悩みを共有できること努力している姿を見て激励される
受験のため活動日数の少ない部活に入った。琴は集中力と忍耐力が鍛えられるような気がした
悲しくても勉強をやめないこと、新しい目標を立てることでつらいことを忘れていく
合格したい気持ち
知名度、オープンキャンパスで気に入った
行きたい大学に入れたという、成し遂げた経験が増えた。他人に、自分に、自分を証明できた
グローバル化が進む世界でローカリズムに耳を傾けることが世界平和につながると思ったので移民や貧困問題に貢献したい
【 C組・英語基礎力完成教室 特別編 】
楽しく英文法ができる、高2におすすめ
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
あの林修先生、論理的な読み方が分かるようになる
【 吉野敬介の早大古文スペシャル 】
テキストに古典文法がわかりやすくまとめられて、演習問題もたくさんあるのでおすすめ