ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京科学大学
医学部医学科

no image

写真

小澤実侑さん

東進ハイスクール川越校

出身校: 埼玉県立 川越女子高校

東進入学時期: 高1・3月

所属クラブ: マンドリン部 パートリーダー

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テスト本番では、1年前の共通テスト同日体験受験から200点近く点数を上げることができた

 私は東進に毎日通ったことで、自習する習慣がつきました。チームミーティングで友達と話すことで息抜きもでき、互いに励まし合いながら受験に取り組めたと思います。また、3年生になってからは勉強スケジュールや受験校の決定で悩むこともありましたが、担任の先生や担任助手の方が親身になって相談にのってくれました。困った時に相談にのってくれる人がいる環境が整っていてありがたかったです。

さらに、東進では共通テスト本番レベル模試や冠模試など多くの模試が受けられるため、緊張感のある状況でもいつも通りに問題を解く力がつきました。東進で何度も模試を受けたおかげで実際と同じ形式で解く練習ができ、本番も緊張せずに挑めました。志望校別単元ジャンル演習講座をやったことで自分の苦手な分野を分析してもらえるので、つい後回しにしがちな苦手分野を重点的に復習することができました。

またいろいろな学校の過去問を解くので、どんな問題形式であっても対応する練習になりました。最終的には共通テスト本番では、1年前の共通テスト同日体験受験から200点近く点数を上げることができました。東進では、自分のペースで受講や復習ができるので、自分が頑張れば頑張るほどどんどん勉強を進めることができます。また担任の先生や担任助手の方はいつでも相談に乗ってくれるので、困った時は周りの人を頼りながら頑張ってください。

大学入学後は自分でいろいろなことに興味を持って積極的に学び、いろんな人を助けることができる医師になりたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

相談しながら合格設計図をつくってくれたことで、自分がどんなペースで勉強すればいいのかがはっきりわかった。また受験校について悩んだ時に、いろいろ調べてアドバイスしてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

推薦入試を受けるにあたって、志望理由書の書き方や面接対策など、どう対策すればいいのか全くわからなかったが、何度も相談に乗ってくれた。特に志望理由書は添削してくれたり、構成の考え方をアドバイスしてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

高2の時から共通テスト本番レベル模試を受けていたので、何度も模試を受ける中で、問題をとく順番や休み時間の過ごし方を早いうちから決めることができた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

通学時間が長かったため、自分のペースで勉強を進められる映像による授業の塾に入りたかったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングの時間に友達や担任助手の方と喋れて、勉強の息抜きになって楽しかった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活はちゃんと取り組みたかったので部活にはきちんと参加し、東進に来た時は集中して勉強するようにしていた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

勉強が辛い時は東進や学校、カフェなど場所を変えて勉強していた。友達や家族に話を聞いてもらった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

点数の伸び。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

学校で地域枠推薦という入試制度を知り、挑戦してみたいと思ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

毎日のつみかさね。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

私は地域で医師として働き、患者さんの生活に寄り添いながら医療を提供できるようになりたい。そのために、大学入学後も勉強を頑張り、いろいろな経験を積みたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
添削と詳しい解説があり、わからない時には解説授業を見ることもできるから。

東進模試
年に何度も模試を受けることができ、本番の空気に慣れることができるから。

合格設計図
自分がどの時期までに、どんな勉強を終わらせなければいけないのかを目で見て確認することができるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 国公立大医学部対策数学 】
難しい問題が多いけれど、よくわからない問題に対してどうアプローチすればいいのかを学べた。

【 難関大対策物理 】
物理の複雑な問題をどう捉えるて解くのかを知れた。

【 医学部対策小論文トレーニング(国公立編) 】
医療系の課題や知識について詳しく知れて、小論文の対策ができた。

東京科学大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 29