名古屋大学
医学部保健学科/看護学専攻
no image

大石彩華さん
東進衛星予備校清水駅前校
出身校: 清水東高等学校
東進入学時期: 高3・9月
所属クラブ: 弓道部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
一緒に東進に通う仲間の存在は勉強を続ける支えになる
特に夏は、私含め校舎全体がやる気に溢れていて、毎日向上得点のグラフを見ながら、「今日は昨日よりもっと!」と頑張ることができました。秋~冬と受験が近づき焦り始める時期にも、友達の存在は大きく、毎日通い続けることができました。また、チームミーティングの時間や担任助手の方々との会話は適度な息抜きとなっていて、辛い時期を乗り越える助けの一つでした。
私が後輩の皆さんに是非伝えたいのは、一緒に東進に通う仲間の存在は勉強を続ける支えになることです。上にも書いたように、友達は勉強していると思うと自分だけ怠けてはいられないと感じて、勉強の意欲が湧いてきます。模試で疲れた帰りにも、「東進行こ!」と連れていってくれる友達もいました。互いの合格を知ったとき、一緒に頑張ってきたからこそ心の底から思い切り喜び合えたのだと思います。是非そんな仲間を作ってほしいと思います。
また、もしも苦手教科があって、時間をかけてもなかなか伸びずに焦っている人がいるのなら、安心してほしいと思います。私はずっと数学の記述が苦手でした。時に受講のための予習や復習問題のたったの3、4問に4時間近い時間かけたことが何日もありました。その時は、周りが過去問をたくさん進めている中で自分の進捗はほんの数問で、本当にこれでいいのだろうかと不安でした。
しかし修了判定テストで一発でSSをとれた時は本当に本当に嬉しく、時間をかけて良かったと感じました。今でこそ数学は得意とまでは言えないけれど、解いていて楽しいなと思えるようになりました。もちろん、何に時間をかけるのかの適切な判断は必要ですが、かけた時間は決して無駄にはならないと思います!
最後に私のおすすめの勉強法です。私は共通テスト直前はひたすら理科と地理の大問別演習を繰り返していました。自分で1年分の過去問みたいになるように組み合わせて印刷し、時間を計って解いていました。理科社会は最後まで伸びる!といいますが、ただ知識を詰め込むのではなく、知識も増えてかつ問題形式にも慣れることができた一石二鳥です。もちろん本番でしっかり点数も伸びました!とってもおすすめです。3月に仲間と一緒に笑えるように全力で頑張ってほしいです!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
話しやすかった。
いつもほめてくれてうれしいし、自信になった。
共通テスト本番レベル模試
始めは特に理科などは全然点数取れないけれど、段々伸びていく自分の点数グラフをみるのはとても自信になる。
Yes
塾選びをしていて見つけた
学校帰りに通いやすい
良い息抜きだった。
三年の初めに部活と東進に通うことの両立の忙しさを経験していると、引退後より意欲的に取り組めた。
夏に張り切りすぎた燃えつきで、9月は本当にやる気が出なかった。友達とこまめに休憩を入れたり、休憩時間においしいお菓子を食べて乗り切った。
一緒に通う友達。
旧帝の中で一番近い。
団体戦。周りが頑張ってるから引っ張られるし、仲間同士でも負けてらんない!と競争するとものすごくやる気が出る。
助産師として今現場で行われている以上によい妊婦のケア方法を考え、より多くの母親が子供を愛せることに貢献したい。
過去問演習講座
大問別演習は何通りでも自分で試験形式の演習問題が作れてとてもよい。
高速マスター基礎力養成講座
英単語はひたすら繰り返すのみ。単語を知らなきゃ文が読めない。
確認テスト・修了判定テスト
【 高3生のための数学の真髄 】
数学を面白いと思えた。時間はかかるが、かけた分自分で解法を導いて記述する力がついたと思う。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
苦手だった現代文が安定してとれるようになった。答えの導き方がより正確なものに変わった。
【 上位国公立大総合英語 】