早稲田大学
商学部
no image

進藤隆晟くん
東進ハイスクール武蔵小杉校
出身校: 川崎市立橘高等学校
東進入学時期: 高1・6月
所属クラブ: 軽音楽部・ICC
引退時期: 高3・9月
この体験記の関連キーワード
第一志望校の過去問をなるべく早く見ることが重要
高校1年生から2年生の間は主に2つのことを大事にしました。1つ目は勉強の習慣をつけることです。部活などがあったとしても校舎に必ず来ることによって、学習する習慣を身につけました。このような勉強の習慣をつけることで、勉強することが苦ではなくなったと思います。
2つ目は自分で考えながら勉強することです。先生などのアドバイスなどを活用しながら、自分なりの学習方法を確立するようにしていました。受験生になってからは、第一志望校の過去問をなるべく早く見ることが重要だと思います。見ることによって志望校の「傾向」と「特徴」を把握することが出来るので、それらの点を意識しながら勉強を進めることが出来ました。
また、模試は判定よりも、前回と比較して良かった点や反省するべき点を見ることが重要だと思います。理由としては、模試で一番重要なことは判定を見ることよりも自分に足りなかったところ見て、次の学習につなげることだからです。皆さんも模試を受けた際は判定にこだわらず、そこから何を得られるかを大事にしてみてください。
さらに、復習は勉強全般において重要だと思います。時間をかけて問題を解いているので、その時間を無駄にしないよう、問題で得られる学びを留めるためにも復習は必要かなと思います。受験生になる前までは、実感が中々湧かないと思います。だからこそ、校舎という勉強できる場所に強制的に身を置いて、勉強する習慣をつけましょう。そうすることで、受験生になってからもスムーズに勉強することが出来ますし、何よりも試験を受けるときの一番の自信になると思います!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
共通テスト本番レベル模試
Yes
学校から近かったため。
高速マスター基礎力養成講座
単語を反復して頭に染み込ませられる。
志望校別単元ジャンル演習講座
問題慣れすることが出来る+苦手を潰すことが可能。
過去問演習講座
志望校の問題になれることが出来るし、解説授業がわかりやすく、難しい問題でも理解できるようになる。
【 E組・スタートダッシュ教室 特別編 】
【 スタンダード日本史B PART1 】
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】