早稲田大学
教育学部
no image

市川峻大くん
東進ハイスクール大泉学園校
この体験記の関連キーワード
特によかったのは担任指導があること。気軽に質問できるし、悩みを打ち明けたり進路相談したりもできた
東進模試は返却がとても速く、内容もすごく凝ってあるのでためになります。「こんな模試受けたっけ…」みたいなことにならないので、復習も取りかかりやすいです。自分は高校三年の六月までバドミントン部に所属していました。部活をしているときは家に帰るとすぐに寝てしまうので、毎日東進に行くことだけを目標にしていました。一度東進にいけば勉強以外はすることがなくなるためその状態を逆手にとって勉強を頑張っていました。
引退後からは勉強に本腰を入れることを決めており、その時期くらいからちょうど共通テストの対策演習も始まったので、それと受講の両立をできるように努めていました。しかし、過去問ではいい点が取れても模試ではいい結果が出ないことが続き内心うまくいかないなと思ってしまうこともありました。最後の共通テスト本番レベル模試もうまくいかなかったので諦めかけましたが、友達や担任助手の方の支えもあり、そこから1ヶ月で120点あげることに成功しました。
共通テストでうまくいくとその後の勉強もはかどりやすくなるため、早稲田の個別試験まで過去問を頑張ることができ、合格をつかみ取れたのだと思います。志望校別単元ジャンル演習講座では自分の苦手なことを集中して対策できるため、弱点を無くすことができました。
大学生になったら、自分のやってみたい研究があるので、頑張りたいと思います。新高3の方には、諦めたいと思う瞬間が何度も訪れると思いますが、自分だけで抱え込まずにいろいろな人を頼ってください。最後に笑うのはあなたです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校が全然決まらず、迷っている時に助けてもらったこと。
模試の成績が伸び悩んでいるときに励ましてもらったこと。毎日のように喝をいれていただいたこと。
Yes
映像による授業に興味があったため。
友達の勉強状況がわかるので、競争心が自然と生まれたし、やる気も出たこと。週一なので、そのたびに燃えた。
継続力は確実に上がった。部活を頑張っていたのだから、勉強も絶対できると思うことでやる気を出すことができた。
自分にご褒美を作ることでそれに向けて頑張ろうという気持ちにしていた。
生物学を学べるところでレベルの高い学校を選んだ。
終わってしまえば、意外とすぐだったと思うが、すごく大変でプレッシャーも大きかった。
遺伝子組み換えの技術をより発展させて、医学や農学の観点でも役に立ちたいと思っています。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
英語がとても苦手で、成績も微妙のため、やる気もなかったが、今井先生の面白い話を聞くために勉強することを始め最終的に音読をする習慣もついた。