東京大学
理科二類
no image

藤原七彩さん
東進衛星予備校衣山駅前校
出身校:
東進入学時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
過去問演習講座では記述で減点されるポイントを細かく学べた
私が東進のコンテンツの中で特に活用したのは、映像による授業と過去問演習講座です。映像による授業では、当初の目的だった数学と物理だけでなく、地理や国語もより詳しく理解することが出来ました。また、過去問演習講座では、採点された答案をよく見返すことで、記述で減点されるポイントを細かく学べました。理系科目は、何度も提出することでスピードの強化にも役立ちます。毎日提出するうちに、得点が書かれた表が埋まっていくのはとても達成感がありました。
私が受験を通して学んだことは、自分に合った勉強の仕方です。暗記をするときに音読をした方が良いのか、繰り返し書いた方が覚えやすいのか。参考書を読んだ方が理解しやすいのか、映像による授業などを見た方が理解しやすいのか。難しい問題を悩みながら解いた方が身につくのか、基礎的な問題から徐々にレベルを上げていく方が身につきやすいのか。人それぞれ違うと思います。それを受験を通して学べたことは、新薬の開発に関わるという夢を叶えるために、これから学習を続ける中で、必ず役に立つと思っています。
受験勉強は思い通りにいかないこともあり、大変に感じるかもしれません。でも、合格通知を受け取ったときの喜びや達成感は受験勉強で苦労した分だけ大きく感じるものだと思います。みなさんが、自分に合った勉強の仕方を見つけて、志望校に合格できることを心から願っています。頑張って下さい。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験前日に、落ち着いて頑張ってね、と声をかけて頂けたのが嬉しかったです。
過去問演習などの印刷をお願いすると、量が多くてもすぐに対応して下さいました。
東大本番レベル模試
海外からも映像による授業が受けられるということが一番の理由です。
はい。自分に何が足りないかを分析して、それを改善するために勉強の仕方を変えました。
短期の目標を設定して、それを達成していくことをやりがいにしていました。
小学6年生の時に憧れを覚えたことがきっかけです。
成績が思い通りに上がらず大変に感じることもあったけど、一生を通じて使える力を得ることができた貴重な経験でもありました。
夢は新薬の研究開発に関わることです。
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
共通テストを解くスピードが上がったのは、この授業のおかげです。
【 受験数学Ⅲ(難関) 】
テキストの難易度が高くて予習が大変でしたが、悩んだ分だけ、映像による授業を聞いた後の理解が深くなります。最終的にその問題が解けても解けなくても、たくさん考えてから授業の解説を見ると良いと思います。
【 ハイレベル物理 力学 】
微分積分を用いた物理の解説を聞くことで、物理への根本的な理解が得られました。特に力学と電磁気は微分積分で理解すると難易度が高い問題も解きやすいです。