北海道大学
総合入試理系学部
no image

佐久間健輔くん
東進ハイスクール成城学園前駅校
出身校: 狛江高等学校
東進入学時期: 高3・7月
所属クラブ: バスケ部
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
自分で考えたうえで、担任の先生、担任助手の方のアドバイスを聞けるのは大きなメリット
受験をするうえで大事だと思うことは主に2つあります。1つ目は自分で考えて勉強することです。僕は数学が苦手科目で、その対策を東進でやっていこうと考えていました。必要最低限の講座を取り、無理のないペースで勉強ができたため、他科目の勉強にも打ち込むことが出来ました。
講座選択の際は、東進の担任の先生も僕の考えを尊重してくださり、希望通りの講座を取得できたのが良かったです。志望校選択の際も、第一志望の国立大学の対策に専念したかった僕は、国立一本で受ける予定でした。しかし担任助手の方のお話を参考にし、リスクが高いので私立を1校うけ、それが結果的に自信をつけ不安軽減になったので良かったです。自分で考えたうえで、担任の先生、担任助手の方のアドバイスを聞けるのは大きなメリットでした。
2つ目は過去問を早くやればやるほど良いということです。東進ハイスクールでは夏休みに過去問を何年分かやるというルールがありました。当時の僕は、「正直まだ早いだろう」と思っていましたが、あの時やったおかげで傾向がつかめ、適切な対策ができたのだと思います。第一志望校の問題を解くのは難しいし、ハードルが高く感じるかもしれませんが後々役に立つので早めにやることをお勧めします。
以上のことは自分一人ではできなかったと思うため、東進ハイスクールに通ってよかったです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
わかりやすく講座について説明してくださり、僕の意見を尊重してくださったこと。
数学の勉強法を教えてくださったこと。
北大本番レベル模試
普段学校で受ける模試などではわからない、志望者の中での立ち位置がわかる。
Yes
好きな時間に、自宅でも授業を受けられるため。
みんなで数学の問題を解いたこと。
何かに打ち込むことの大切さを学び、勉強に活かすことが出来た。
友人と通い勉強の話をしたこと。
進路を考え、幅ひろい選択肢があったこと。
自分との闘い
自分の考えを持ち、そのうえで他者の考えを尊重できるようになりたい。
【 過去問演習講座 北海道大学(全学部) 】
北大の過去問を分析した講師が、ポイントを押さえた解説をしてくださる。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストの形式に慣れることが出来る。一瞬で結果が見れる。
【 受験数学Ⅲ(基礎) 】
数学が苦手な僕でも分かりやすかった。