京都大学
工学部
no image

梶原青葉くん
東進衛星予備校熊本大江校
出身校: 熊本高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 山岳部 副部長
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
文理にかかわらず英語は非常に重要、継続して取り組むようにするべき
映像による授業や高速マスター基礎力養成講座はもちろん、週1のチームミーティングでは、今後の勉強の計画などを担当の先生と共に立てることができ、自信をもって学習を行うことができました。
僕は高校1年生の段階で志望校が決まっており、先生がそれを理解して講座選択や模試のアドバイスを逐一下さったのも非常に支えとなっていました。受験勉強については、僕は明確にいつから始めたのかはあまり覚えておらず、高2から高3のあいだにゆるやかに意識し始めて受験までに至ったのかと思います。僕は理系ですが数学に対する苦手意識があり、高3までにある程度はできるようにと高2の夏休みから東進の講座や模試を活用して克服に取り組みました。
いろいろなやり方を試しましたが、継続と反復が長い目で見れば結果が出しやすいと感じ、高速マスター基礎力養成講座の苦手分野を定期的に解き、講座の問題や学校の問題集の重要例題を繰り返してある程度回答の書き方が頭に入るようにしました。
部活をしていてあまりまとまった時間が取れなかったので、1週間に取り組む問題を4,5問決めてそれを1週間かけて頭の中で反芻するというやり方で行いました。時間こそかかりましたが、徐々に初見の問題にも臆せず挑めるようになり、効果はあったと思います。
他にも物理や化学では、代表的な問題をマスターして自分の中で揺らがないそれぞれの法則や現象のモデルを作ることに努めました。東進や問題集を反復して活用し、それぞれの教科の簡単な思考過程を身に着けたのが合格できた一番の要因でした。
後輩に伝えたいことは、いろいろな勉強法を試してほしいことと揺らがないことです。適した勉強法は多分人それぞれで、それを見つけるのは受験において有益ですから、東進の模試や学校の定期テストでいろんな方法で試行錯誤してみるとよいのではないかと思います。
揺らがないこととは、高校3年生になると進路で選択を迫られることが何度かあると思いますが、そんなときに模試の結果などで志望をあきらめないでほしいということです。僕も模試の判定で心が折れかけたことがありましたが、何とかなるだろうと楽観的にとらえるようにして何とか目標にたどり着けました。重要なのは最後にどうなるかですから、敏感にならずある程度鈍く、生き急がずに受験に臨んでほしいです。
あとは、文理にかかわらず英語は非常に重要ですので、継続して取り組むようにするべきです。月並みな言葉ですが、あきらめずに頑張ってください。
終わりに、最後まで合格できるかわからなかった僕を最後まで励まし支援してくれた担当の先生をはじめとする東進の皆様へ心から感謝を申し上げて僕の合格体験記を終えたいと思います。本当にありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
君は合格できる可能性がある、と何度も励ましてくださったこと。
励ましてくださったこと。
共通テスト本番レベル模試
まとめて復習しようとせずに、気になった教科から徐々にやっていくとよいと思います。
Yes
中学校の時の塾の紹介
様々な教材や模試が充実していて、自分のペースで勉強に取り組めると思ったから。
皆の一週間にやる授業のコマ数を一緒に決めたり、イベントに取り組んだりしたときは、ともに受験を乗り越えている気がして楽しかったです。
最初に部活と勉強をどこまでやるか(何時までやるか、どのタイミングでどんな勉強するか、など)をなんとなく決めて、日々考えて自分に合うようにスケジュールを調整していって両立していました。僕は山岳部でしたが、部活を通して一歩一歩頂上を目指して歩く忍耐力が付いたと思います。
志作文は自分を見つめ直すのに役に立ちました。
楽観的な思考をするようにして乗り越えました。
合格した自分をイメージすること。弟。
親戚の家が京都にあり、幼少期から京都に憧れを抱いていて、そこで学生生活を送りたいと思い、決めました。
つらいときもありましたが、全体を見ればあまり普段の勉強と変わらなかったような気がします。
大学に入ってから夢は色々と変わっていくでしょうが、いまは日本の産業を盛り上げられるような人になれたらいいと考えています。
高速マスター基礎力養成講座
短い時間で問題を解く訓練ができる。
担任指導
勉強の計画を、しっかりと考えられる。
東進模試
解答が丁寧で復習しやすい。
【 ハイレベル物理 力学 】
わかりやすい説明で、力学を根本から理解できる。
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
代表的な例題を通して、数学的な考えを身につけることができる。
【 京大対策理系数学 】
二次試験の解答の書き方が理解できる。