東京大学
理科一類
no image

桒高健人くん
東進ハイスクール池袋校
出身校: 筑波大学附属高等学校
東進入学時期: 中1・12月
所属クラブ: ジャズ研究会
引退時期: 高2・9月
この体験記の関連キーワード
志望校別単元ジャンル演習講座では様々な大学の良問が整理されてまとまっており、苦手としていた単元を徹底的につぶすことができた
高1では英語と現代文、高2になると古文や理科の受講を始め、高3では東大対策の授業に集中し、4月からは過去問演習、9月から志望校別単元ジャンル演習講座に取り組み、1年間まるまる第一志望校に特化した対策に充てることができました。東大の問題は難しいですが、演習を繰り返し良質な解説や解説授業に触れるうちに解答戦略を確かなものにすることができました。
志望校別単元ジャンル演習講座では様々な大学の良問が整理されてまとまっており、苦手としていた単元を徹底的につぶすことができました。これらの徹底した東大対策により、東大合格を手にすることができました。
後輩へのアドバイスとしては、まずは低学年の人は「まだ低学年だし大して勉強しなくていいか」みたいに思うのはやめましょう。もちろん受験生並みに一日10時間勉強しろというわけではないですが、早めから先取りしておくと後が楽です。新しい教科や英作文など対策が遅れそうな分野に取り組み始めるのもいいですし、得意教科があるならそれを入試レベルまで高めるのもよいと思います。1つでも安定して得点できる教科があると本当に安心材料になります。「低学年だから」と制限せず、共通テスト本番レベル模試で高得点を狙ったり、記述模試にも得意科目だけでも積極的に挑戦してほしいと思います。もちろん、慌てる必要はありません。英数が最優先であることは間違いありませんし、基礎が固まっていないならまずは基礎を優先すべきです。それでも、最低限のことさえしていればいい、と考えて、それ以上の努力をやめてしまうのはもったいない、ということは言いたいです。
次に、高3生向けには、僕の二次試験での体験を話そうと思います。東大対策がかなり順調に進んでいた僕でも二次試験当日はすごく緊張しました。そして、国語は乗り切れたのですが、数学でなかなか問題が解けず、試験終了2分前に計算ミスが発覚するなどして感触としては最悪の出来となりました。当然メンタルは最悪の状況に。落ちたかもしれないと思いました。電話で担任助手の方に慰めてもらいましたが、不安は取れないまま2日目へ。理科の試験が始まり、物理の問題をざっと見るとあまりに難しく、最低点は下がると確信して平常心を取り戻し、2日目は実力を発揮できました。
ここから伝えたいことは2つあります。まず最低点ギリギリを目標にするのはやめましょう。失敗してもあわてないよう、最低点の少し上を目標にするといいです。そしてもう一つは、普段からメンタルを意識した方がいいです。当日はどんな想定外がおきても自分一人で対処しないといけません。自分の人生を多少なりとも左右する試験で、冷静な判断をするのは意外と難しいものです。まだ本番まで時間があり心の余裕があるうちに不安への対処を身に着けた方がいいです。模試でどれだけ前の教科の感触が悪くとも、次に引きずらないことを徹底してください。普段から引きずっていては、本番でも引きずって実力を発揮できません。
将来についてはプログラミングにはまり情報系に興味を持っていたのですが、高3の11月頃になって学校の化学の授業が楽しく、新しい材料を化学的につくる材料系もいいかなと思い興味が散漫しています。せっかく進振り制度のある東大に進学したので、東大で様々な最先端の学術に触れてまだ見ぬ学問の面白さ、楽しさを知りたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
二次試験1日目に失敗して話を聞いてもらったとき、もう終わってしまったことはどうしようもないから切り替えようと言われ少しは落ち着いた。
東大本番レベル模試
解答用紙が本番とそっくりなので、本番で落ち着くと思います。返却が早いことを活かし、早めの復習が大切です。
Yes
父の友人の紹介
父の友人が数学特待制度について教えてくださり、数学特待制度を使ってみようと思い入学を決意した。
見知らぬ人同士だったが、積極的に話しかけてくれて仲が深まった。試験本番で同じチームミーティングの人が話しかけてきてくれたのが印象的だった。
部活が貴重な息抜きの機会となった。
高校生ではなかなか触れられない最新の研究や知見に触れられて、刺激になった。
共通テスト本番レベル模試の国語の点数が安定しない時期があった。めげずに古文漢文の知識を固めたところ安定し始めた。
一つ一つの問題を解けるようになる喜びがモチベーションになった。
学校の高1での進路説明会で、やりたいことが特に決まっていないなら東大を目指すのはありだ、と言われて納得したこと。
与えられた時間を使って第一志望合格をできるだけ確実にする大変な作業。
【 東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]-論理編- 】
東大数学で重要となる同値性や存在条件の理解が格段に高まった。